こんにちは。男女が癒し合い、高め合い、元気になれる「真実の性」を伝え続けて18年。真実の性の語り部こと夏目祭子です。
私のメルマガ「真実の性の語り部・夏目祭子の『世界一わかりやすい“幸せな性”の授業』」では、夫婦のどちらかが“カラダのつながり”を望んでも、どちらか断わる理由について深掘りし、その解決策をお伝えしてきました。
前回は、出産後に性生活を何となく避けるようになってしまう原因、女性側の「体の事情」と「心の事情」について詳しくお伝えしました。
今回は、男性側の女性側の「体の事情」と「心の事情」についてお話ししましょう。
産後レスに陥る「男性側の事情」とは?

image by:Unsplash
出産や授乳によって、心身が大きく変動するのは女性のほうなので、産後レスの原因はもっぱら女性がしたくなくなるからだろうと思う人が多いのではないでしょうか?
ところが、実は妻には性生活を再開したい気持ちがあっても、男性側が消極的になってしまってレス化していくケースもあるのです。
男性の場合、女性のように出産によって体が変化するわけではないので、その原因は精神的なものとなります。
妻に誘いを拒否された経験が…

image by:Unsplash
1つ目のケースは、出産直後から数年の期間に、いままでお話ししたような「女性側の事情」で妻から誘いを拒否されてしまった場合に起こるケースです。
特に、妻が産後の性欲抑制ホルモンの作用に加えて、授乳による寝不足や、育児疲れでクタクタになっていたりすると、夫が「そろそろいいかな…?」と遠慮がちに体に伸ばした手を、「やめてよ…!」と、ややヒステリックに振り払ったりするケースも珍しくありません。
ふだん優しい女性であっても、本当に疲れて余裕がないときは、生物的な「自己保存本能」が優先されるため仕方がないのですが、その身になれない男性から見ると「そんなにイヤなのか」という印象が、強く刻まれてしまうのです。
「なら、もう誘わないようにしよう」と、自己肯定感が下がるような場面を本能的に避けたがる男性にとっては、「妻にそれほど嫌がられてしまうようなことはもうしたくない」という結論に一気に至ってしまうというわけ。
こういう場合、子育ての一番大変な時期を過ぎて、妻の心身に少し余裕が出てきたころになって、「夫が全然誘ってくれなくなった!もう私のことを女として見てくれないの?」と焦りと不安に悩まされるケースがよく見られます。
このときの妻本人は、自分が夫を全身で拒否したことを忘れていたりするのですが、過去の記憶をよく振り返ってみると、「そう言えばあの日以来誘って来なくなったかも」と気づくのです。
したい気持ちを素直に伝え合う機会を持つ
そうした夫婦のボタンのかけ違いに気づいたら、どうすればいいのでしょうか?
日本人は、夫婦であっても、お互いの性的な欲求についてハッキリ口にしない人が多いとよく言われますが、それでは歩み寄ることができません。
できればゆっくり話ができる時間を取って、「いまの自分はあなたと抱き合う時間を大切にしたい」という気持ちを正直に伝えること。
そして「あのときの自分は生物的にひどく疲れていたから拒んでしまったけれど、あなたのことがイヤだったわけではない。でも、あのときはごめんなさい」というように、誤解を解いて、相手を傷つけるような態度を取ったことを謝る姿勢を見せると、理解が深まります。