こんにちは。神戸メンタルサービスの平です。私はセラピストとして20年以上活動し、年間60回以上のグループ・セラピーを、またこれまでに約4万件の個人カウンセリングを行ってきました。
きょうは、夫に「家庭を壊す気はないので、若い相手とのつきあいを認めろ」と浮気宣言をされたAさんからのご相談に答えました。
「おまえともその女とも別れる気はない」

image by:Shutterstock
Aさんは39歳。結婚10年目、夫はごく普通のサラリーマンで、8歳と4歳のお子さんがいらっしゃいます。夫はお酒が好きで、飲んで夜遅くなることは昔からしょっちゅうありました。
Aさんはその点はさほど気にしていなかったのですが、ある日、飲んで帰った夫からいきなり宣言をされたのです。「好きな女ができた」と。
しかも、夫は「おまえともその女とも別れる気はない」と勝手なことを言い出す始末。問いただしてみると、相手は会社関係でよく飲みにいく仲間の一人とのこと。
その女性に「妻と別れる気はないし、家庭を壊す気もないけど、それでもいいのか」と聞いたところ、「それでもいい」と言われ、関係をもったらしいのです。
そしてAさんに「家庭を壊す気はないので、若い相手とのつきあいを認めろ」という理不尽な要求を突きつけてきたわけです。
Aさんにとっていちばんつらかったのは、夫のことが大好きだったということでした。
夫は悪い人ではないし、しっかり働いているし、お給料もすべて家庭に入れています。それで、Aさんが思ったのは、「いやなことに目をつぶっても、いまのこの安定した生活を崩さないほうがいいのでは…」ということでした。
子どもたちもまだ小さいし、離婚したとして、手に職もない自分が経済的にやっていけるという自信もないわけです。
しかしながら、このようなケースは私も数えきれないほど見てきました。そのなかには、いまAさんが考えているような選択をした人は非常にたくさんいます。
が、数年後、けっしてハッピーとはいえない状況に陥っているケースが非常に多いのです。
一度、心のなかに芽生えた不信感や不満は、大きくなることはあっても、小さくなったり、消えたりすることはまずありません。
夫が会社の男連中との飲み会に行っていたとしても、「またあの女と会っているのか…」という嫉妬の気持ちや怒りは次第に大きくなっていきます。そして、夫への愛が疑いに変わると、家庭生活も破綻に向かいはじめるのです。
つまり、Aさんがしようとしている選択は、延命効果はあるものの、根本治療ではないのですね。結局、症状は悪化し、やがては最悪のケースにもなりかねないというわけです。
どう解決したの?

image by:Shutterxtok
そんな私の話に納得されたAさんは、こうおっしゃいました。「では、根本的な治療とは?」
私はまず、「まず、しっかり腹をくくることです」と言いました。
最悪の状況になった数年先に腹をくくらざるをえなくなるケースはよくありますが、そのときは夫への憎悪があまりに大きくなりすぎていて、Aさん側の気持ちの問題で、多くの場合、夫婦関係は修復できません。
そしてAさんには夫にこんなふうに言ってもらったのです。
「あなたには選択肢が2つあります。あの女と別れるか、私と別れるかです」
「あの女と別れるなら、私はなにもなかったかのように、もう一度あなたを受け入れ、愛します」
「また、あなたが浮気をしたということは、私に対してなんらかの不満をもっていたということかもしれません。私に至らないところがあれば、その修正もしていきたいと思います」
「しかし、あなたがあの女と別れないかぎり、私はあなたを愛することも、いままでのように与えていくこともできませんから、どちらかにしてください」
「私はあなたを一生、愛する人にも、あなたを一生、恨みつづける人にもなれます。それは、あなた次第です」
その後、夫はなんとか自分の都合のいいようにしようと説得したり、「だったら、別れるしかないな」などと脅すようなことも言ったりしましたが、Aさんは断固として折れませんでした。
その理由はただ一つ、「別れてもらわないかぎり、私があなたを愛しつづけることはできません」というものです。
結果、3カ月後に夫は愛人と別れ、Aさんのもとに帰ってきました。
夫婦関係の修復時のポイントは、「やはり、妻のほうを選んでよかった」と夫が思えるほど、Aさんがご主人を愛せるかどうかです。それができるカップルには、この波乱を機に強い絆ができます。
反対に、夫や妻を奴隷扱いするようなことがあったら、このカップルにはふたたび浮気問題が生じるか、破綻に向かうかのいずれかになる場合が多いようです。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。