長く続く賃貸生活。毎月それなりの家賃を払っているからこそ、少しずつ資金を貯めていつかはマイホーム購入を…と夢見ている方もいることでしょう。
戸建てにするか、分譲マンションにするか。新築か、中古か。ローンの組み方は固定金利がいいのか、変動金利がいいのか。夫婦どちらかが単独でローンを組むか、収入合算にするか、ペアローンにするか。世帯年収がいくらであれば、どのくらいの物件が無理なく買えるのか…。
大きな買い物だからこそ、気になることはたくさんありますよね。
そこで今回、Webメディア「by them」は、2017年以降(5年以内)にマイホームを購入した方を対象にアンケートを実施。いまのお悩みや将来の不安、購入時に気づかず後悔している点までお話を伺いました。
体験談から浮かび上がる問題点を振り返ることで、これから起こりうる問題を避けるための方法がわかるかもしれません。
世帯年収850万。3800万円で分譲マンションを購入した夫婦

画像はイメージです image by:Shutterstock
回答者プロフィール(すべてマイホーム購入時)
- 年齢/性別/職業:26歳/女性/会社員
- パートナーの年齢/性別/職業:30歳/男性/会社員
- 家族構成:夫、自分(妻)、長女(9カ月)
- 世帯年収:850万
- 購入した地域:東京23区
マイホームはいつごろ購入しましたか?
2019月11月に新築戸建てを購入しました。
いくらで購入しましたか?
3800万円で購入し、頭金50万円を入れました。
月の支払額を教えてください。
10万2000円です。
ローンの借り方を教えてください。
夫が単独で、変動金利で借りました。
住宅について、いまの悩みを教えてください。
購入当時は2人とも働いていて子どももいなかったのですが、現在は私が専業主婦になり、子どもも生まれて出費も増えました。
返済はいまのところ問題なくできておりますが、貯金にまわるお金がほとんどなくなってしまったので、今後夫に何かあった際は不安です。
また、円安の影響で金利の変動があった場合、さらに負担が大きくなる可能性があるので、早めに保育園を決めて私自身も仕事をしなくてはいけないと思っています。
また、隣人世帯が「道路族」であり、子どもだけでボール遊びなどをして我が家の敷地に入ったり、物にボールを当ててくるのが困っています。
子育て中で常に見ているわけにもいかず、証拠を残すのも難しいため、どう対処しようか悩んでいるところです。
母親がよく子どもを怒鳴りつけてヒステリックを起こしているのが聞こえてくるので、言いに行くのも気が引けてしまい困っています。
住宅について、将来不安に思っていることを教えてください。
土地が狭いので3階建ての戸建てを購入したのですが、腰痛持ちのため3階まであがるのが辛いときがあります。
将来腰痛がもっとひどくなってくると、1階から3階までの掃除や洗濯物をベランダに持ち込むのが大変になってくるのではないかと心配です。
また、夫の実家も私の実家もかなりボロくなってきており、両親たちがいなくなった後の解体費用や売却なども面倒だなと思います。
それから、10年以上住むと外壁や給湯器などの修理が必要となってくる旨を入居時に説明されたので、その費用もどのくらいかかるのか気になります。娘の学校費用もかかってくるので、なるべくお金を残したいです。
購入時に気づかなかったこと、こうしていればよかったと後悔していることを教えてください。
吹き抜けがあるのですが、購入時もいまも日当たりがいいことはありがたいのですが、暖房や冷房の効きが悪く、エアコンもリビングの畳数より1サイズ大きいものを購入しなければならなくなってしまったので出費が増えてしまいました。
また、階段とリビングがつながっており、圧迫感はないものの、子どもができたいまは柵がないとそのまま落ちてしまうのでかなり危険です。柵は取り付けていますが、触られたりするとヒヤッとします。
下から冷気もくるので、冬は結構寒いです。一枚扉があるだけでかなり違っていたのではないかなと思います。
また、床暖房はついていますが、カーペットを敷いているのでほとんど使う機会がありませんでした。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。