長く続く賃貸生活。毎月それなりの家賃を払っているからこそ、少しずつ資金を貯めていつかはマイホーム購入を…と夢見ている方もいることでしょう。
戸建てにするか、分譲マンションにするか。新築か、中古か。ローンの組み方は固定金利がいいのか、変動金利がいいのか。夫婦どちらかが単独でローンを組むか、収入合算にするか、ペアローンにするか。世帯年収がいくらであれば、どのくらいの物件が無理なく買えるのか…。
大きな買い物だからこそ、気になることはたくさんありますよね。
そこで今回、Webメディア「by them」は、2017年以降(5年以内)にマイホームを購入した方を対象にアンケートを実施。いまのお悩みや将来の不安、購入時に気づかず後悔している点までお話を伺いました。
体験談から浮かび上がる問題点を振り返ることで、これから起こりうる問題を避けるための方法がわかるかもしれません。
世帯年収1800万円の40代夫婦の後悔

画像はイメージです image by:Shutterstock
回答者プロフィール(すべてマイホーム購入時)
- 年齢/性別/職業:45歳/女性/主婦
- パートナーの年齢/性別/職業:45歳/男性/会社員
- 家族構成:夫、自分(妻)、長男(10歳)
- 世帯年収:1800万円
- 購入した地域:東京都23区
マイホームはいつごろ購入しましたか?
2020年2月に新築分譲マンションを購入しました。
いくらで購入しましたか?
1億3000万円です。頭金として1500万円入れました。
月の支払額を教えてください。
管理費17000円、修繕積立金15000円、駐輪代400円を含めて、26万5000円です。
ローンの借り方を教えてください。
夫が単独で、変動金利で借りました。
住宅について、いまの悩みを教えてください。
いまは子どもが小さく、公立の学校に通っているためあまり学費等はかかっていませんが、子どもが大きくなるにつれて学費がかかるようになるので、月々の返済金額が厳しくならないか少し不安です。
余裕があるうちにまとめて繰上げ返済できるよう定期預金を解約したほうがいいのか、もしくは専業主婦である私も働いたほうがいいのか悩んでいます。
とはいえ、子どもが小さいうちはなかなかまとまった労働時間が確保できないため、働きに出ることができず、コロナ禍であることも加わり求人が減っているため、八方ふさがりな状況です。
35年ローンなので、このまま毎月返済していくと夫も定年を迎えてしまいます。それ以降もローン返済を続ける予定ですが、まとめて返済できる金額の退職金をいただけるのかどうかも不安です。
住宅について、将来不安に思っていることを教えてください。
私はいま東京に住んでいますが、両実家ともに関西なので、両親の介護が必要となってきたら関西に引っ越すべきなのか、非常に悩んでいます。
また夫の実家は山や田畑を持っているのですが、将来的にその土地はどうするべきなのか悩んでいます。維持するにしても税金はかかりますし、遠方なので手入れもできません。
そのほかにも、住んでいるマンションのすぐ裏に高層マンションが建設されることになり、日当たりやプライバシー問題などがとても気になっています。
もしいまより日当たりが悪くなったり、裏のマンションが思ったより近くて部屋のなかや洗濯物が丸見えという状況になれば、引っ越しもやむを得ないのかなと思っています。
購入時に気づかなかったこと、こうしていればよかったと後悔していることを教えてください。
子ども部屋が縦長の6畳なのですが、男の子なのでどんどん体も大きくなるし、ベッドを入れたら非常に使いづらい部屋となってしまいそうなのが悩みです。
夫婦の寝室である7.5畳の部屋と交換することも考えましたが、そうすると二人分のベッドを入れることができず、家族全員バラバラに寝るしかないという状況になります。
もう少し子どもが大きくなったときのことを考えて部屋を選ぶべきであったと思います。「一人っ子だし3LDKで十分」だと考えたのが甘かったです。
リビングやダイニングもさほど広くないので、リフォームで子ども部屋を大きくすることもできず、この先のことを考えると頭が痛いです。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。