長く続く賃貸生活。毎月それなりの家賃を払っているからこそ、少しずつ資金を貯めていつかはマイホーム購入を…と夢見ている方もいることでしょう。
戸建てにするか、分譲マンションにするか。新築か、中古か。ローンの組み方は固定金利がいいのか、変動金利がいいのか。夫婦どちらかが単独でローンを組むか、収入合算にするか、ペアローンにするか。世帯年収がいくらであれば、どのくらいの物件が無理なく買えるのか…。
大きな買い物だからこそ、気になることはたくさんありますよね。
そこで今回、Webメディア「by them」は、2017年以降(5年以内)にマイホームを購入した方を対象にアンケートを実施。いまのお悩みや将来の不安、購入時に気づかず後悔している点までお話を伺いました。
体験談から浮かび上がる問題点を振り返ることで、これから起こりうる問題を避けるための方法がわかるかもしれません。
購入時に気づかなかった注文住宅の落とし穴

画像はイメージです image by:Shutterstock
回答者プロフィール
- 年齢/性別/職業:28歳/女性/主婦
- パートナーの年齢/性別/職業:29歳/男性/会社員
- 家族構成:夫、自分、長男(4歳)、義母、義姉
- 世帯年収:800万円
- 購入した地域:大阪市内
マイホームはいつごろ購入しましたか?
2018年4月ごろに新築戸建てを購入しました。
いくらで購入しましたか?
4200万円です。
月の支払額を教えてください。
13万円ほどです。
ローンの借り方を教えてください。
夫が単独で、固定金利で借りました。
住宅について、いまの悩みを教えてください。
注文住宅だったのですが、もう少しリビングを広くしたり収納を増やしたりすればよかったかなと後悔…。仕方がないので、この状態でいかに満足いくように収納したりすればいいか悩んでいます。
義家族との同居を前提に家賃としてお金を毎月もらっているのですが、同居してる義家族が家を出て行くか悩んでいて、家に入れてもらっていた分のお金が減るのでその後やっていけるか心配です。
ほかにも、住み始めた当初は何も問題なかったのですが、近隣に住んでる人が度々警察沙汰になるくらい揉めているのも不安ですね…。
まだ4歳の小さな子どもが家にいますし、現在私自身妊娠中で来年には2人目も産まれる予定なので、自分たち家族に何か被害が被らないか考えてしまいます。買ったばかりの家なので、簡単に引っ越しもできないので心配です。
キッチンの壁紙もひどく汚れてしまったのですが、掃除ではなかなか取ることができないので、張り替えしかないのか悩んでいます。
住宅について、将来不安に思っていることを教えてください。
大阪在住なので、南海トラフの大地震がいつ来るのか不安です。
近くに少し大きな川も通っているのですが、「地震の際の川の防波堤や対策はしっかりしている」と住んでる街では言っており、夫は「大丈夫だと言ってるから大丈夫だろう」と言ってますが、正直なところ実際に大地震が起こらないとわからないで本当に大丈夫なのか…。
実母が家の賃貸をしてるので、将来亡くなったときに遺産相続で家のことについて実家族と揉める可能性があるので、そちらも不安です。
購入時に気づかなかったこと、こうしていればよかったと後悔していることを教えてください。
私たちが購入した住宅販売店での取り扱いのバルコニーが、床前面にタイル調のスノコのようなものを敷いてあるタイプでした。
モデルルームの見学に行ったときや住み始めたころはとても綺麗だったので気に入っていましたが、住み始めてからは洗濯物を干したり、いろんな物を洗ったりするのでスノコの編み目に髪の毛やゴミが溜まってきて…。
手で取ろうとしても完全に除去することができず、見た目も汚くなってきているし、ネットで調べるとスノコの隙間にゴキブリが定着してしまうこともあるらしく、網目に詰まった髪の毛を餌に生き延びたりするのかもと思うとゾッとします。
かといってスノコを撤去することもできないので、始めからスノコがない状態のバルコニーで注文すればよかったと後悔しています。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。