長く続く賃貸生活。毎月それなりの家賃を払っているからこそ、少しずつ資金を貯めていつかはマイホーム購入を…と夢見ている方もいることでしょう。
戸建てにするか、分譲マンションにするか。新築か、中古か。ローンの組み方は固定金利がいいのか、変動金利がいいのか。夫婦どちらかが単独でローンを組むか、収入合算にするか、ペアローンにするか。世帯年収がいくらであれば、どのくらいの物件が無理なく買えるのか…。
大きな買い物だからこそ、気になることはたくさんありますよね。
そこで今回、Webメディア「by them」は、2017年以降(5年以内)にマイホームを購入した方を対象にアンケートを実施。いまのお悩みや将来の不安、購入時に気づかず後悔している点までお話を伺いました。
体験談から浮かび上がる問題点を振り返ることで、これから起こりうる問題を避けるための方法がわかるかもしれません。
「世帯年収750万円夫婦」が直面した厳しい現実

image by:Shutterstock
回答者プロフィール(すべてマイホーム購入時)
- 年齢/性別/職業:31歳/男性/会社員
- パートナーの年齢/性別/職業:31歳/女性/会社員
- 家族構成:自分(夫)、妻
- 世帯年収:750万円
- 購入した地域:福岡県
マイホームはいつごろ購入しましたか?
2022年7月に新築戸建てを購入しました。
いくらで購入しましたか?
4800万円で購入しました。頭金は入れてません。
月の支払額を教えてください。
12万5000円です。
ローンの借り方を教えてください。
ペアローンで、どちらも変動金利で組みました。
住宅について、いまの悩みを教えてください。
妻が妊娠し、現在産前休暇中で、これからは育休を取得予定です。
夫婦合算の収入でペアローンを借りたのですが、これからの収入は私一人分なので生活が心配です。子どもが生まれてからもお金がかかると思うので、私の収入でやりくりしていかなければいけるのか正直不安ですね…。
住宅ローンはこれから金利が上がっていく可能性が高いのではと個人的に予想しているので、支払い総額も増えることを見越してどのように収入を増やしていけばよいか考えているのですが、漠然と大きな不安を抱えています。
家のことについては駅からの距離は満足しているのですが、もう少し庭を広くできるくらい広い土地であればよかったです。
住宅について、将来不安に思っていることを教えてください。
31歳で建設しており、老後には古くなっていると思うので、どのようにしていこうか期待と不安が半々です。
リフォームするにしても、老後にはあまり働くことができないと思うので、資金が不安です。そもそも、古くなってきた場合にリフォームをすることができるくらいの資金計画ができるのか…。
現在はきれいに使えていると思うのですが、掃除する回数をあまり確保できておらず、維持メンテナンスについても不安です。
ほかにも、購入後13年間の住宅ローンの住民税・所得税控除期間が終了した場合の支払いについても不安ですね。
購入時に気づかなかったこと、こうしていればよかったと後悔していることを教えてください。
購入時にはシンプルにしたいと思い、玄関まわりをスッキリにしたのですが、スッキリしすぎたせいで鍵を置いたりする場所を考えず、少し不便に思っています。
また、収納は多いと思うくらいスペースを取ったのですが、意外と置くものが多くなり、もっと増やせばよかったです。
電気のスイッチの位置についても、施工会社と打ち合わせはしたのですが、実際に住みだすと「ここにほしい」と思う箇所が出てきたりしたので、もっと考えておけばよかったと後悔しました。
屋外にコンセントをつけておらず、意外と使うことがあったのでつけたかったです。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。