Webメディア「by them」は、2017年以降(5年以内)にマイホームを購入した後離婚したという方を対象にアンケートを実施しました。
そのなかから今回ご紹介するのは、世帯年収700万円で3550万円の新築分譲マンションを買ったという女性のお話。離婚に至った理由や後悔している点、アドバイスをさっそくチェックしてみましょう。
「収入合算・共有名義」の落とし穴

※画像はイメージです image by:Shutterstock
回答者プロフィール(すべて当時)
- 年齢/性別/職業:女性/37歳/会社員
- 元パートナーの年齢/性別/職業:36歳/男性/会社員
- 家族構成:夫、自分(妻)
- 世帯年収:約700万円
- 離婚した時期:2005年
- 購入した地域:埼玉県
マイホームはいつごろ購入しましたか?
2003年に購入しました。
いくらで購入しましたか?
3550万円で購入し、頭金500万円を用意しました。
ローンの借り方を教えてください。
収入合算で借りました。名義も共有名義です。
住宅ローンを組む際に、もしも離婚した時のための不動産処分については話し合っていましたか?
離婚するとは思っていませんでしたが、審査で銀行に出向いた際に「とりあえず」ということで銀行の方に例としてすすめられ、その内容で決めた程度です。
不動産処分の取り決めの内容を詳しく教えてください。
自分4:夫6の割合で分与すると決めました。
離婚後の住居はどうしていますか?
離婚の原因は、夫の不倫でした。そのため私のほうが有利な立場で、私だけで住み続けてよいとなりましたが、それでは広すぎるので私は会社に通いやすい賃貸に引っ越しました。
ローンが残っていたのですが、夫のみの名義に書き換え、残りのローン全額も夫が払うと決まりました。
新しく住居を探した人に質問です。探す際に大変だったことはありますか?
持ち出す物について喧嘩になりました。
「俺が気に入って買ったものだ」とか「それがなくなったら俺はどうすればいいんだ」とか言われ、疲れました。
購入時に気づかなかったこと、こうしていればよかったと後悔していることを教えてください。
共有名義の割合を安易に決めなければよかったと思いました。
当時は浮かれていて「そうなったらそうなっただよね」くらいの軽いノリでいたので、マンションの名義とローンの名義を夫のみにするのための手続きにあんなに時間と手間がかかると知りませんでした。知っていたら、無理して合算収入もしなかったかもと思います。
また名義変更の手続きが済んだ後でも、どうしてなのかどういう経路でなのかわかりませんが、「ローンの支払いが滞った」と銀行から手紙と電話が来て、「もう私には関係のないこと」と話しても、「以前名義を共有した方にも責任がある」と言われ、とても気が滅入りました。
その後、「競売にかける」と銀行から連絡が来て、その際にも立ち会うように言われ、「元夫はどこまでも疫病神だな」と、その人を選んだ自分も情けなくなりました。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。