Webメディア「by them」は、2017年以降(5年以内)にマイホームを購入した方を対象にアンケートを実施。いまのお悩みや将来の不安、購入時に気づかず後悔している点までお話を伺いました。
そのなかから今回ご紹介するのは、世帯年収380万円で2980万円の新築戸建てを購入したという夫婦のエピソード。「変動金利でマイホームを購入したせいで夫婦仲が悪くなった」と夫は言いますが、なぜでしょうか?
変動金利でマイホームを購入。なぜ夫婦仲が悪化した?

image by:Shutterstock
回答者プロフィール(すべて当時)
- 年齢/性別/職業:44歳/男性/自営業
- パートナーの年齢/性別/職業:32歳/女性/パート
- 家族構成:夫、自分(妻)、長女(8歳)
- 世帯年収:380万円
- 購入した地域:大阪府近郊
マイホームはいつごろ購入しましたか?
2015年5月です。
いくらで購入しましたか?
2980万円で購入。頭金として200万円用意しました。
月の支払額を教えてください。
8万円ほどです。
ローンの借り方を教えてください。
夫が単独で借り、変動金利で組みました。
住宅について、いまの悩みを教えてください。
金利による家計の圧迫です。ローンを組んでいたときは、「金利が上昇するということはほぼない」という旨を不動産の方から聞いていたので、購入時に「変動金利にした方がいい」と言われました。
周りの知人などに相談したり上司に聞いても変動金利を選択している人が多く、私は周りの意見に流されやすいということもあり、変動金利を選択しました。
しかし最近の円安の影響や金利の上昇、実際に金利が上げられたということもあり、毎月の返済が大変になってきました。
これまでは旅行なども年に2回ペースで行けていたのにも関わらず、貯金などもできず、旅行もできないことになってきそうです。
これから小学生を卒業して中学受験を考えていた娘の入塾費なども、改め直さなければいけないと感じています。
変動金利の上昇によって、住宅についての悩みがますます増幅されていきそうです。
住宅について、将来不安に思っていることを教えてください。
私の返済が滞ってしまい、返済が困難になってしまったらどうしようと不安に思っています。
そうなったら、やはり家を売却して賃貸に移り住むといったようなことも視野に入れて、生活設計を考え直さないといけません。
そういった不安を伝えたところ妻はふてくされ、最近機嫌が悪く、ふたりの夫婦仲も冷め切っています。徐々に心が私から離れつつあるということを特に感じています。
家に帰っても仕事先にいる方が心が安心するようになってしまい、ふたりの空気感の悪さからから遠ざかるようになっています。
このような雰囲気のなか、もし家を手放すようなことになっては家族が破綻してしまうということに繋がると思い、不安です。
購入時に気づかなかったこと、こうしていればよかったと後悔していることを教えてください。
何よりも家の返済を固定金利にすればよかったなと思っています。このような金利が変動し、また急激な変動が伴うということを想像していなかったので…。
これについては私だけではなく妻も後悔をしており、「周りに相談していた友人が悪かった」などと責任転嫁をして、ふたりで顔を合わせればこういった話ばかりになってしまいます。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。