Webメディア「by them」は、2017年以降(5年以内)にマイホームを売却した方を対象にアンケートを実施。
ご紹介するのは、2011年に最寄りから徒歩5分の約73平米(3LDK)の分譲マンションを4300万円で購入し、その7年後に4700万円で売却した夫婦のエピソード。
建設から7年も経っているのに400万円も価値が上がっているのですが、その理由は何なのでしょうか?アドバイスも伺ってきたので、不動産売却を考えている人はぜひ参考にしてみてくださね。
築7年で400万円も家の価値が上がった理由

※画像はイメージです image by:Shutterstock
回答者プロフィール(すべて当時)
- 年齢/性別/職業:42歳/男性/会社員
- パートナーの年齢/性別/職業:42歳/女性/主婦
- 家族構成:自分、妻、長女(13歳)、次女(10歳)、長男(6歳)
- 世帯年収:1000万円
- 売却した地域:東京都板橋区
売却した家は、どのような家ですか?
最寄りから徒歩5分の約73平米(3LDK)の分譲マンション。築年数は7年です。
購入した時期と購入額を教えてください。
2011年に4300万円で購入しました。
売却した物件は、当時なぜ購入したのですか?
家賃はどちらにしろかかるものなので、賃貸よりはローンで同じくらいの金額を払っていずれ自分のものになったほうがいいと思い、第一子が生まれたタイミングで購入しました。
勤務先(都内)から近いマンションを中古も新築も関係なく探していましたが、当時住んでいた同じ駅の近くに新築のマンションが建てられたので、購入しました。
売却した時期と売却額を教えてください。
2018年に4700万円で売りました。
家を売り出してからどのくらいで売れましたか?
約2カ月です。
当初の条件から変更した点はありますか?
特に変更はしていません。ちょうど2カ月くらいで内覧の申し込みがあり、そのまま購入していただけました。
なぜ売却したのですか?
当初子どもは2人くらいと考えていたのですが、3人目ができ、さすがに5人家族で3LDKでは狭いかなということで引っ越しを考え始めました。
なるべくなら、子どもには1人1部屋を与えたいと考えていたこともありますね。
長女は小学校に入学していましたが、次女、長男が小学校、幼稚園の入学及び入園のタイミングだったので、売却して引っ越しすることにしました。
売却後の住居はどうしていますか?
埼玉に一戸建てを購入しました。
売却時に大変だったことはありますか?
一戸建てが希望だったので、なかなか希望の土地と出会えず、1~2年探し続けました。
希望の土地が見つかり、土地の購入が決まってからマンションの売却となったのですが、マンションの売却が決まるまではマンションと土地の2重ローンになったので支払いが大変でした。
2重ローンの生活がいつまで続くかもわからず、マンションが本当に売れるか、どれだけの値段で売れるかもわからなかったので、不安で仕方がなかったです。
次女の入学を考えると売れるリミットも刻々と近づいてくるので、そちらの焦りもありました。
購入時・売却時に後悔していることはありますか?
大手デベロッパーのマンションでした。売却する不動産会社に多少の値引き交渉はしましたが、最終的には関連会社と専属契約を結びました。実際に売却の実績もあり、やはり安心感があったからです。
ただ、複数見積もりを取って、もっと好条件のところもありました。売却までのスムーズさや、購入時より高く売れたことを考えると、都内で徒歩5分のマンションはやはり魅力的な物件だったんだなと思うので、仲介手数料はもう少し削れたかもと後悔しています。
売却を考えている人に向けてアドバイスをお願いします。
物件の価値はその時々の社会情勢などによっても変わります。
なので、自分の持っている物件の価値がどのくらいなのかを正確に把握するために、複数の不動産会社から話を聞いて見積もりをとったほうがいいと思います。
同じマンションがいつどのように売れているかなどの情報は、とても参考になります。
一戸建ての購入を考えている場合には自分の希望通りの土地などが市場に出ているとも限らず、急に出たりするので、売り買いのタイミングが本当に難しいですが、諦めずにがんばってください。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。