Webメディア「by them」は、2017年以降(5年以内)に挙式をした女性30名にアンケートを実施し、自己負担額や後悔している点、これから挙式予定のカップルへのアドバイスをお聞きしました。
今回ご紹介するのは、みなとみらいで結婚式をしたご夫婦のエピソード。「最初の見積もりではよく選ばれるメニューを選択して計算してくれたが、最終的に60万円もアップしてしまった」と言いますが、なぜなのでしょうか?
また、「当日の朝からプランナーさんと困惑してしまった」というゲストの迷惑な行動とは…?今後挙式予定のふたりはもちろん、ゲストとして参列予定の方もぜひチェックしてみてくださいね。
花嫁が悩んだ「やりがちだけど迷惑」な行動

image by:Shutterstock
回答者プロフィール(すべて当時)
- 年齢/性別/職業:28歳/女性/主婦
- パートナーの年齢/性別/職業:29歳/男性/会社員
- 出身:栃木県
- 挙式エリア:みなとみらい
- 人数:70人
挙式スタイルはどのようなスタイルを選びましたか?
教会式を選びました。
どのくらいの期間式場を探しましたか?
2週間ほどかけて、4つの式場を見学しました。
どうやって式場見学の予約を入れましたか?
ゼクシィアプリを経由して予約しました。検索トップに出てきたことと、耳馴染みのある会社だったので信頼できると思ったからです。
挙式予定の何カ月前に式場の予約をしましたか?
挙げたい時期が決まっていたので、1年3カ月前に予約しました。
最初の見積もりと最終的な見積もりを教えてください。
最初の見積もりは450万円、最終的に510万円になりました。
自己負担はいくらになりましたか?
250万円です。
金額があがった原因は何でしたか?
最初の見積もりでは、よく選ばれるメニューを選択して計算してくれました。
しかし私たちのこだわりが強く、ドレスや写真、動画などをさらによい物に変更したため、大幅に上がってしまいました。
節約したもの、節約したかったものがあれば教えてください。
席次表、席札、メニュー表を自作しました。招待状も自作し、返信は基本的にウェブで行ってもらいました。
フェアなどで聞いておけばよかったことがあれば教えてください。
ウエディングドレスやジュエリー、メイクさんの持ち込みができるかどうかです。私が挙げた結婚式場ではNGだったため、ジュエリーで好みのものがなく、困りました。
必要なかったなと思うオプションがあれば教えてください。
特にありません。
結婚式当日にバタバタしたこと、困ったこと、起こった事件、後悔したことを詳しく教えてください。
乾杯の挨拶がとても長くなってしまったことに後悔しています。挨拶は新郎の恩師にお願いしていたのですが、だいたいの時間を伝えそびれてしまったため、10分ほどお話してくださいました。
お料理も冷めてしまいますし、その後の写真撮影などがバタバタとしてしまいました。こちらの落ち度ではありますが、空気を読んでほしかったです(笑)。
また、駐車場が少ない式場だったため、車で来るゲストがいる際は事前に申告が必要だったのですが、事前連絡なしに車で来てしまったゲストがおり、朝からプランナーさんと困惑してしまいました。
結局、近くのコインパーキングに停めてもらいましたが、「車で来る際は連絡をください」と招待状に明記しておくべきだったと反省しております。
こだわった演出・ポイントや、好評だった演出・ポイントを教えてください。
余興で「記者会見」を開きました。新郎がメディア関係者のため、同僚の方にお手伝いいただき、カメラとパソコン持参の本格的記者会見をしました。
内容は、新郎新婦の馴れ初めや直してほしいところ、好きなところなどを質問してくれました。会場も大盛り上がりで、ゲストからもとても好評でした。準備は大変でしたが、やってよかったと心から思っています。
「本格的な記者会見なんていままでもこれからも見れないから目に焼き付けた!」と友達に言われたときは嬉しかったです。
これから挙式予定のふたりにアドバイスをお願いします。
カメラマンを指定できる式場であれば、できあがりの写真を参考に指定することをオススメします。式場によっては学生バイトのカメラマンを雇うところも多いようです。
せっかく大金を払うのだから、写真は満足のいくものにできるよう、こだわった方がいいと思います。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。