こんにちは。神戸メンタルサービスの平です。私はセラピストとして20年以上活動し、年間60回以上のグループ・セラピーを、またこれまでに約4万件の個人カウンセリングを行ってきました。
きょうは、心理学のさまざまな“心理法則”の中でも、代表的なものをいくつかご紹介したいと思います。恋愛面でも有用活用できる知識なので、ぜひとも参考にしてみてください。
心理法則1「傷つくならば、それは“愛”ではない」

image by:Shutterstock
これは、私の恩師でありますチャック・スペザーノ博士の書籍のタイトルでもあります。
愛とは見返りを期待しないものです。
もしも、「これだけ愛してあげるんだから、わかっているわよね?」と見返りを期待しているのだとしたら、その見返りが帰ってこないときに激怒したり、ひどく傷ついたりするでしょう。
そして、見返りを求める愛は愛ではなく、“ニーズ”というあなたのエゴなのです、という考え方なのであります。
よくあるのが、「あなたのためにはなんでもするわ。どんなことでもしてあげる。だから、結婚はしてくれるわよね?」というものです。
博士はこれを「奪うために与えている」と表現しています。つまり、取引の関係であり、愛ではなくニーズがそこにはあるわけです。
あなたがもしもパートナーシップなどの対人関係で傷つくことがあったならば、そこには必ず“奪いたいもの”が隠れているということもできるようです。
心理法則2. 人は見たいように見て、聞きたいように聞く

image by:Shutterstock
人それぞれ、さまざまな信念(思い込み)をもっています。
その信念通りの見方、聞き方をして、「ほーら、やっぱり」と、さらにその信念を強化していくということがよくあります。
たとえば、その人が「男は浮気する」という信念をもっていたとしたら、芸能ニュースなどで浮気の話題を見ただけでも「ほーら、やっぱり」とその信念が強化されていくということです。
また、この信念があると、たとえば、長く幸せな夫婦生活を送っている人のドキュメンタリー番組を見たときにも、ネガティブな受け取り方をしてしまいがちです。
「テレビではいいところを見せているけれど、裏でなにをしているかわからないわ」とか「こんなまともな男はめったにいないから」といったかんじです。
そして、その幸せな情景は記憶にすら残らないことが多いようです。
あるいは、私が「最近、おれ、老けてきたかなぁ」と気にしていたとします。すると、駅で隣りにいた人が「もう6時か」とつぶやいただけで、「だれが“もうろくジジイ”やねん!」と反応してしまったりするのも、この心理法則のなせる業であったりするわけです。
心理法則3. 被害者は最大の加害者

image by:Shutterstock
私たち人間は、いつも罪悪感という感情と戦っているといってもよいでしょう。
罪悪感とは、「自分は悪い存在で、罰せられるにふさわしい」という考え方です。この感情が強いと、人はたえず自分のまわりで加害者を探そうとしてしまいます。
自己防衛として、「自分より悪い人がいる」ことを確認したり、「悪いのはあいつだ」と自分は悪くないことを証明したりしたいからです。
そして、自分は被害者だから攻撃してよいと、自分の攻撃は正当化しようとするわけです。
被害者意識には、つねに攻撃を正当化しようとする側面があります。だから、最大の被害者が最大の加害者になる場合も多いのです。
心理法則4「がんばらなくていいよ」はよい励ましの言葉ではない

image by:Shutterstock
だれかをなぐさめたいとき、私たちはよく「そんなにがんばらなくてもいいのに」とか「がんばらなくていいよ!」と声をかけてしまいがちです。
しかし、それを言われる人の多くは、人一倍のがんばり屋さんです。ものすごくがんばっている人に「がんばらなくていい」と言うと、本人には「あなたのがんばりには意味がないし、ムダだった」と聞こえてしまいがちです。
そんな人たちにとっては、「きみはほんとうにがんばり屋さんだね!」とか「きみのがんばりは必ず報われるよ」言ってあげるほうが励ましになるようです。
以上、みなさんにも心あたりのあることがあったのではないでしょうか。
心理法則はほかにもたくさんあります。引きつづき今後も、いくつかご紹介していきたいと思います。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。