結婚式や披露宴で欠かせないのが、式を進行し、盛り上げてくれる司会者。
友人や親族にお願いするカップルもいるようですが、やはり多いのは結婚式場が手配した司会者ではないでしょうか。何度も結婚式の司会をしていることから、当日も安心して任せられますよね。
しかし、今回ご紹介するMさんはプロの司会者に頼んだにも関わらず、とんでもないミスをされてしまったと言います。ほかにも、メイクや演出に後悔があるとのこと。さっそく、詳しい内容をチェックしてみましょう。
花嫁が凍りついた「司会者」の一言

image by:Shutterstock
- 回答者プロフィール(すべて当時)
- 年齢/性別/職業:Mさん31歳/女性/専業主婦
- パートナーの年齢/性別/職業:33歳/男性/会社員
- 出身:愛知県
- 挙式エリア:名古屋市
- 人数:約35名
挙式スタイルはどのようなスタイルを選びましたか?
特にこだわりがなく、宗教もキリスト教ではなかったので人前式を選びました。
どのくらいの期間式場を探しましたか?
3カ月かけて3つほど見学に行きました。
どうやって式場見学の予約を入れましたか?
有名だったのでゼクシィで検索しました。
挙式予定の何カ月前に式場の予約をしましたか?
8カ月前に予約しました。
最初の見積もりと最終的な見積もりを教えてください。
最初の見積もりは200万円だったのですが、最終的に260万円まで上がりました。
自己負担はいくらになりましたか?
160万円です。
金額があがった原因は何でしたか?
ドレスはプラン内のものではなく、着たいものがあったので追加料金を支払いました。料理もグレードを上げました。
節約したもの、節約したかったものがあれば教えてください。
エンディングムービーとウエディングケーキをなしにして節約しました。
結婚式当日にバタバタしたこと、困ったこと、起こった事件、後悔したことを詳しく教えてください。
メイクが気に入りませんでした。
当日は緊張していたので自分ではわかりませんでしたが、あとから写真を見ると、つけまつ毛の付け方や口紅の色がメイクの打ち合わせのときとは違っていました。
「当日もっとメイクに注文をつければよかった」と、とても後悔しましたね…。
また、両親への手紙を書きましたが、私の手紙は平凡すぎたのか、誰も泣くことなく終わりました。もう少し文章を工夫すればよかったです。
あとは、人前式でお互いのいとこに結婚証明書に証人としてサインをもらいましたが、司会の人が夫のいとこの名前を間違えてしまいました。事前に確認はあったのですが、もっとしつこく確認すべきでした。
司会の人がメモしていたふりがなも、こちらで一度チェックするとよかったのかもしれません。
こだわった演出・ポイントや、好評だった演出・ポイントを教えてください。
料理はグレードを上げたので、ゲストにはとても喜んでもらえました。また、夫の友人に楽器を演奏してもらい、とても盛り上がり好評でした。
ドレスは誰も予想していないであろう色を選んだので、ゲストから「素敵だよ」とお褒めの言葉をいただけました。何度も試着に行って迷いながら決めたので、褒めてもらえて嬉しかったのを覚えています。
無駄なことをすべて省いて、全体的にあっさりとした結婚式だったので、進行もスムーズでよかったと言われました。
これから挙式予定のふたりにアドバイスをお願いします。
メイクについては事前にしっかり打ち合わせするか、自分で手直しするなど、後悔のないように!
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。