生活費は夫婦で完全折半、年収比率によって生活費と家事の負担割合を決める…など、家庭のルールはさまざま。よその家庭はどのようにやりくりしているか、気になりませんか?
そこで、Webメディア「by them」では、家計のやりくりについて、30組の夫婦に詳細な家計術や本心などを調査してきました。
今回ご紹介するのは、共働き夫婦のCさん家庭。Cさんが「家計も家事も、お互い一切不満がない」と語る理由に迫りました。
「家計も家事も一切不満なし!」の円満家計術

image by:Shutterstock
回答者プロフィール
- 年齢/性別/職業:Cさん35歳/男性/会社員
- パートナーの年齢/性別/職業:35歳/女性/会社員
- 家族構成:自分、妻、長男(5歳)、長女(3歳)
- 世帯年収:世帯年収1500万円(夫900万円、妻600万円)
- 結婚歴:7年目
- 地域:東京都
家計はどちらが管理していますか?
結婚するときに、妻が管理すると約束しました。
生活費は分担して支払っていますか?
役割分担をして支払っています。たとえば、家賃や駐車場は自分、食費や光熱費は妻といった役割分担です。
なぜその支払い方法になったのですか?
夫婦ともにある程度の収入があるので、平等にこだわりすぎてストレスを溜めるより、ざっくりどんぶり勘定で分けた方がいいというお互いの合意のもと、結婚当初からこの方式になりました。
支払い負担額は途中で変わりましたか?
結婚当初から変わっていません。
家事の分担はどうしていますか?
料理、掃除、洗濯は主に私、育児は主に妻が担当しています。
現在の支払い方法に不満はありますか?
ありません。
それはなぜですか?
私の年収が900万円、妻の年収が600万円ほどあり、ある程度余裕があるため、多少の支払いの不均衡ではあまりストレスをお互い感じないのが1番の理由です。
また、貯金に関しても、私と妻の収入額の比率に応じて、子どもの教育準備資金、住宅取得のための資金、老後の準備資金それぞれに分けて、お互いに月々いくらと決めて貯金をしているため、お互いの貯金のペースに関して不満を感じることがありません。
合意のもとで決めた月々の支出と貯金さえしていれば、残ったお金に関してはある程度それぞれで自由に使ってよく、使い道に関してもお互いあまり干渉しないという取り決めもしており、ストレスを感じることなく生活ができて貯金も溜まるため、全く不満がない状況です。
生活費は折半すべきだと思いますか?
思いません。夫婦共働きで収入を得るのは、生活に余裕を持たせるために非常に大事なことだと思いますが、生活費を完全折半する必要は必ずしもないと思います。
お互いに日々の生活をするうえで、ストレスにならないルールを決めるのが一番いい方法。
極端にいえば生活費は全て夫が負担、貯金は妻が担当するという役割分担も、お互いが納得できるのであれば有りうる選択肢だと思います。
家計を円満にやりくりするためのルールがあれば教えてください
円満にやりくりするためにはお互いストレスを感じないことが1番で、そのために2つのルールを決めています。
まず1つ目は、支出の役割分担を明確にすることです。先述の通り、家賃・駐車場は夫である私、食費・光熱費は妻、貯金は収入に応じてお互い月々いくらという風に支出の役割分担を決めておくと揉めにくいです。
2つ目は、自由に使えるお金の使い道に関してお互いあれこれ口を出さないことです。日々生活できて、貯金もできるのであれば、あとはお互い気持ちよくお金を使ってストレスを溜めないのが円満のコツです。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。