みなさんはどのように家計をやりくりしていますか?
共働きなのか、どちらか片方が働いているのかなど、環境によってその方法は大きく異なると思いますが、できることならふたりが納得できる方法を選びたいもの。
今回ご紹介するご夫婦は、夫が働き、妻が家事育児に専念している30代・40代のふたり。「円満に家計をやりくりできている」と話しますが、どのようにやりくりしているのでしょうか?
円満夫婦が絶対にやらない「家計のルール」

image by:Shutterstock
回答者プロフィール
- 年齢/性別/職業:39歳/女性/専業主婦
- パートナーの年齢/性別/職業:44歳/男性/会社員
- 家族構成:夫、自分、娘(4歳)
- 世帯年収:世帯年収700万円(夫700万円)
- 結婚歴:5年目
- 地域:兵庫県
家計はどちらが管理していますか?
光熱費などは夫のクレジットから引き落とされているため、夫が管理しています。
生活費は分担して支払っていますか?
夫が家のローンや光熱費を払い、食費や子どもの物は私が毎月お金をもらって支払っています。
なぜその支払い方法になったのですか?
毎月8万円をもらい、そこでやりくりをして、残りは自分のお小遣いにしてもいいと最初に話し合ったためです。
支払い負担額は途中で変わりましたか?
いまはまだ娘が4歳で教育費にそれほど変化がないため、変わっていません。娘が小学生になったくらいから変わっていくかと思います。
家事の分担はどうしていますか?
夫はお風呂の掃除をしてくれますが、それ以外の家事は私がしています。
現在の支払い方法に不満はありますか?
ありません。
それはなぜですか?
夫は私よりもお金にしっかりとしている性格なので、私がお金を管理するよりも、夫が管理している方が安心です。
私がお金を管理すると、細かいことをいろいろ言われそうなので、夫が思うようにお金を関してもらう方が家庭が円満になると思います。
子どもにお金が多くかかるときなど普段もらっているお金で足りないと感じるときには、追加でお金をもらっているので不満もありません。その方法でいまのところうまくいっています。
生活費は折半すべきだと思いますか?
思いません。
夫は、私よりも6歳年上です。また、私はいま子育て中のため仕事をしていません。
生活費を折半することになったら、私は収入がないため、お金をどこから出せばいいかという問題が発生します。
夫には生活費を出してもらっているので、その分家事などの私のできることは私がするという役割分担ができていると感じます。
家計を円満にやりくりするためのルールがあれば教えてください
円満にやりくりするためのルールは、お互いのお金の使い方はある程度理解して、干渉しないことです。
お互いの趣味に使うお金は、少し使い過ぎではと思ったとしても、ある程度のことは理解してあげます。
「使いすぎじゃない?高いんじゃない?」と言うと関係がこじれるので、干渉しすぎないルール作りが大切だと感じます。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。