男女共同参画白書によると、共働き世帯は昭和55年以降、年々増加。2021年には全体の68.4%が共働き世帯になったそう。
夫婦ともに外に出て働くのが珍しくなくなった令和では、これまで以上にお互いを支え合うという意識が重要になったと言えそうです。
今回お話を聞いたYさん家庭も、共働き。しかし家事負担が妻にばかり偏り、さらに夫から心ない言葉を浴びせられ、「離婚も考えている」と言います。
「これならコンビニ弁当の方がマシ」夫の心ない一言に激怒

image by:Shutterstock
- 回答者プロフィール(すべて当時)
- 年齢/性別/職業:49歳/女性/会社員
- パートナーの年齢/性別/職業:54歳/男性/会社員
- 家族構成:夫、自分、長女(13歳)、次女(10歳)
- エリア:東京都
交際何年で結婚しましたか?
4年半で結婚しました。
交際に至るまでの経緯を教えてください。
友人の紹介で知り合いました。
正直最初は好みではなかったのですが、会ったり話したりしていくうちに、性格がとても男らしく、何かあったときにすぐフォローしてくるところに惹かれていき、付き合いました。
結婚の決め手を教えてください。
相手からプロポーズを受けて、そのまま正直に受けました。
何かあったときにすぐにでも助けてくれるなど安心感があったこと、居心地もよかったことから結婚を決めました。
夫の「ありえない」エピソードを教えてください。
うちは共働きなので、いつも仕事から帰ってきてバタバタしながら夕食を作っています。
疲れていたり、時間がなかったりする日は、どうしてもおかずの種類が少なくなってしまうのですが、ある日焼き魚と漬物と肉じゃがを出したら、帰宅した夫が「なにこれ?きょうのおかず少なくない?まずそう」と言ってきたんです。
すごくイラッとして「毎日私が作っている」と話すと、「これならコンビニ弁当の方がマシ」と。とても腹が立ちました。
前日の残りもあったので、たしかに嫌な気持ちはわかるけれど、これが精いっぱいです。
文句ばかり言って手伝おうともしないので、家事もしないのであれば好きにすればと心の底から煮えくり返っています。
一度、「いちいち言われても、あなたの思うようにはいきません」と伝えたら、お茶碗を投げ飛ばして割られたことがあり、すっかり呆れてしまいました。
夫の態度がいつまでも変わらないので、夕食の準備を当番制にするか、夫は自分で用意してもらうか相談しようと思います。返答次第では、離婚も考えています。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。