自分にとって大切な子どもの結婚、そして孫の誕生はとてもうれしいもの。報告をしたとき・されたときは、家族みんなでお祝いをしたなんて人も多いのではないでしょうか。
今回お話を伺ったアスカさん(仮名)も、そんな祝福を受けると思っていたひとり。しかし、現実は違いました。
というのも、結婚挨拶の際や出産報告の際に、義母から「さすがに人としてどうなのかと思った」「本当にここの家に嫁いで大丈夫だったのか」と不安になる言葉を浴びせられたそうなのです。一体、どんな言葉を受けたのでしょうか?
嫁が絶望した「姑」からの悪言

image by:Shutterstock
回答者プロフィール
- 年齢/性別/職業:アスカさん(仮名)29歳/女性/契約社員
- パートナーの年齢/性別/職業:36歳/男性/フリーランス
- 姑の年齢/性別/職業:61歳/女性/専業主婦
- 家族構成:自分、夫
まず、結婚相手と交際に至るまでの経緯を教えてください。
共通の友人から「何かあったらこの人に相談したらいいよ」と紹介され、最初は面倒見のいいお兄さん的な存在でした。
ある日を境に私の家に来ることが多くなり、その流れで同居を始めたのがきっかけです。
結婚の決め手は何だったんですか?
一緒にいて何も気を遣わなくていいところです。
結婚前に姑に会ったことはありますか?
あります。
そのときの印象を教えてください。
なにかあったわけでも、なにかされたわけでもないのですが、一目見たときに「少し癖がありそうだな」とは思いました。
姑とは一緒に暮らしていますか?
暮らしていません。
夫の実家は祖父母と義父母がともに暮らしていて、祖母からは「うちにおいで」と言われていますが、いつも笑ってやり過ごしています。
姑とはどのくらいのペースで会いますか?
車で5分の距離に住んでいて、2週間に1回会っています。
結婚の挨拶に行った際、どのような雰囲気でしたか?何か言われましたか?
以前から歓迎されている感じはしていませんでしたが、「こんな時代に結婚しなくていいんじゃない?」と言われて驚きました。
姑の「ありえない」エピソードを、心情や状況を踏まえて具体的に教えてください。
現在夫と結婚して4年目。ずっと願っていた子どもを、やっと授かることができました。
妊娠したことを義母に報告しに行きましたが、かなり嫌な顔をされて、「こんな時代に子どもを作って産むなんて信じられない。頭が悪い」と言われて喜んではもらえませんでした。
そして、「離婚してひとり親になった方がお金をもらえるからいいよ」と言ってきて、苛立ったのと同時に「本当にここの家に嫁いで大丈夫だったのか」とそのとき一気に不安になりました。
夫は一人息子。義母は夫のことが可愛くて私のことが嫌いなのはわかりますが、さすがに人としてどうなのかと思いました。
孫はきっと可愛がってもらえないと思うので、出産してもあまり会わせるつもりはありません。
姑との関係を夫に相談していますか?
言っても無駄なので、どう思ったのかなどは話していません。
姑の対処法があれば教えてください。
ある一定の距離を取ることだと思います。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。