夫婦できちんと話し合っておきたいのが、お金の管理方法。
何にどのくらいお金を使うか、どうやってお金を支払うか、支払額はどう分担するのか、月にどのくらい貯金をするか…お金の管理方法には、人それぞれの価値観が大きく反映されると思います。
価値観がズレたまま生活していれば、夫婦関係が悪化する恐れがあり、最悪の場合「離婚」の原因にもなりかねません。
今回ご紹介するケンさん(仮名)も、お金の管理方法や価値観のズレから「離婚を視野に入れている」と告白します。
共働きの優しい夫が密かに離婚を考える理由

image by:Shutterstock
回答者プロフィール
- 年齢/性別/職業:ケンさん(仮名)45歳/男性/会社員
- パートナーの年齢/性別/職業:46歳/女性/保育士
- 家族構成:自分、妻、長女(15歳)、長男(4歳)
- 世帯年収:世帯年収700万円(夫400万円/妻300万円)
- 結婚歴:18年目
- 地域:兵庫県
家計はどちらが管理していますか?
夫の僕が管理しています。
生活費は分担して支払っていますか?
すべて僕が支払っています。妻は家計が苦しくなったときにサポートで支払う感じです。
なぜその支払い方法になったのですか?
結婚当初は僕だけが働いていたので、すべて僕が支払っていました。その数年後から妻も働き出したので、「支払い方法を見直したい」とずっと思っているのですが…。
妻はお金のことについて話し合うのを嫌がり、機嫌が悪くなるので、ほとんど話し合いができず、当初のスタイルから変わっていません。
支払い負担額は途中で変わりましたか?
特に変わりません。
家事の分担はどうしていますか?
料理と掃除は妻、洗濯と食事の後片付けは僕です。
現在の支払い方法に不満はありますか?
あります。
それはなぜですか?
ローンや光熱費、食費はもちろん、携帯電話料金や保険代などの固定費もすべて僕の稼ぎでまかなっていて、自由に使えるお金がほとんどありません。
たまに家計が苦しくなると妻にもいくらかサポートしてもらうという感じなのですが、妻は基本的には好きなようにお金を使っていますし、いくら貯金をしているかもわかりません。
家事においては妻の負担の方が大きいのですが、育児はほとんど僕が担当していて、妻の方がのんびりできる時間は多いです。
不満があるので何度か話し合おうとしましたが、その度に怒り出して話し合いにならなくなるので、もう諦めています。
いまは子どもが元気に育っているのが心の支えですが、子どもが独立したら、こんな妻と2人で過ごすのは辛いなと感じていて…。正直、離婚も視野に入れています。
生活費は折半すべきだと思いますか?思いませんか?
思います。いまはほとんど僕だけが負担しているので折半してほしいです。
それぞれ仕事をして、家事や育児もして、お互いの支えで成り立っているので、金額に多少の差が出るのはよいですが、せめて共通の家計なんだという意識を持ってほしいです。そういった思いやりを感じないのが一番キツいです。
家計を円満にやりくりするためのルールがあれば教えてください
とりあえず我が家は、お互いの出費に対して口を出さないことにしました。
必要経費以外の娯楽に関するものや、貯金や投資に関しても夫婦それぞれが自分で好きなようにやっています。お金のことで話し合うと必ず揉めるので、できるだけ大雑把に管理していますね。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。