住んでみるまでどんな人かわからないのが、隣人。できれば良好な関係を築きたいですが、そんなに簡単ではないようで…。
今回お悩みを話してくれたのは、一戸建てを購入したというアキラさん(仮名)。アキラさんは引っ越し早々、とあることで隣人と揉めてしまいます。そんななか、ご近所さんから隣人の衝撃的な事実を聞いたのでした。

※写真はイメージです image by:Shutterstock
回答者プロフィール(すべて当時)
- 名前(仮名)/年齢/性別/職業:アキラさん(仮名)/45歳/男性/会社員
- 家族構成:自分、妻、子ども
- ご近所さんの年齢/性別/職業:70代/男性/無職
- ご近所さんの家族構成:ご近所さん、妻
- エリア:関東エリア
お住いの家について教えてください。
持ち家の一軒家に住んでいます。
ご近所さんと初めて会ったときのシチュエーションを教えてください。
引っ越し作業をしていたとき。天気がよい昼間なのに、思いきりシャッターを閉められました。
「引っ越し作業の音がうるさかったのかも…」と思い謝りに行くと、インターホン越しで「(引っ越しの挨拶は)結構です」と言われました。
週にどのくらい顔を合わせますか?
ご近所さんはしょっちゅう庭いじりをしていて、その家の前を通らないと会社に行けないため、週5日ほど顔を合わせます。
トラブルの内容を教えてください。
私たち夫婦には幼い息子がいます。
以前住んでいたマンションで、したの階の人から「足音がうるさい」と何度も注意されたことがきっかけで、郊外の一軒家に引っ越しました。
マンションと違い、一軒家は自分の家族しか住んでないため、足音で他人に迷惑を掛けることはないと思っていたのですが…家を買った不動産会社から「ご近所さんから騒音の苦情が来ています」と連絡がありました。
マンションに住んでいたときに近隣トラブルを起こしていたため、息子の足音だけでなく騒音にも気をつけていたのに、どうしてだろう…。
このことを親しくなった同年代のご近所さんに相談をすると、「あなたの隣の家の人、たびたび近隣トラブルを起こしている」と言われました。
賃貸なら引っ越すことができるのですが、住宅ローンを組んで一軒家を購入したため、「隣人が近隣トラブルをたびたび起こす人」と聞かされても引っ越せません。
息子の学校の友達が家に遊びに来るようになると、天気がよい昼間でも隣の家の人が思いっきり雨戸を閉めます。
息子の友達に、妻が「怒られちゃうから静かに遊んでね」と言うと、そのことが子どもの保護者に伝わってようで…。
その保護者に「隣の家の人とモメてるらしいわね」と言われた妻は、「モメてはないわよ。隣の家の人が音に敏感なだけ」と返したそうです。
しかし、発言が保護者らに伝わり、やがて隣の家の人の耳にも入ってしまいました。
会社へ行くのに家を出ると、隣の家の人から「ちょっといい?」と話しかけられたんです。
挨拶をすると、「おはようございますじゃないわよ。あなたの奥さん、うちの悪口を言いふらしているらしいじゃない」と。
数日後、息子が通う学校から呼び出しがありました。隣の家の人が、「放課後隣の家に遊びに来る子どもたちがうるさい」と学校に苦情を言ったようでした。
せっかく、気を遣わないで子育てができる一軒家を買ったのに、現在は隣の家の人に気を遣って過ごしています。
その後、トラブルは解決しましたか?
以前は、少しでも音を出すと隣の家の人が思いきり雨戸を閉めていたのですが、現在はそれはなくなりました。
というのも、私の家が昼間でも雨戸を締めるようにしたんです。
ご近所さんとの関係はどうなりましたか?
隣の家の人との近隣トラブルは続行中。そのため、こちらが一方的に挨拶をするだけの関係です。
挨拶をしてくれるのは、隣の家が庭で飼っている犬だけ。この犬は一日中ワンワン吠えてうるさい!
現在ご近所トラブルでお悩みの方に一言お願いします。
残念ながら、他人を変えることはできません。そのため、近隣トラブルを起こす原因を他人のせいにしていては、一生解決しないでしょう。
頻繁に揉めると、その証拠をスマホなどで撮影したくなるのですが…そんなことをして、ご近所さんにバレたら火に油を注ぐのと同じ。
まずは自分を改めるように心掛ければ、ほかの近隣の人が味方についてくれるはずです。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。