指定の時間や廃棄場所、袋、仕分け方法など、「ゴミ出し」のルールは住む場所によって細かく異なっています。
その地域のゴミ出しルールに慣れるまでは、しっかり確認しながらゴミ捨てをしていたという人も多いのではないでしょうか?
今回ご紹介するのは、そんなゴミ出しのルールをしっかり守っているのに過剰に監視されていると悩むシュンスケさん(仮名)。シュンスケさんとご近所さんのトラブルをさっそくチェックしてみましょう。
ゴミ出しを監視する近隣住人とのトラブル

image by:Unsplash
回答者プロフィール(すべて当時)
- 名前(仮名)/年齢/性別/職業:シュンスケさん(仮名)/28歳/男性/会社員
- 家族構成:自分
- ご近所さんの年齢/性別/職業:60代前半/男性/パート
- ご近所さんの家族構成:ご近所さん、妻、娘
- エリア:関西エリア
お住いの家について教えてください。
賃貸マンションに住んでいます。
ご近所さんと初めて会ったときのシチュエーションを教えてください。
引っ越してきて2週間ほど経ったころ、ゴミ捨ての際に会いました。
挨拶すると会釈だけ返ってきて、印象が悪かった記憶があります。
週にどのくらい顔を合わせますか?
1〜2日程度です。ゴミ捨てや、マンション付近ですれ違います。
トラブルの内容を教えてください。
僕はマンションに住んでいて、トラブルの相手は近所の一軒家に住んでいます。
その一軒家の横がゴミ収集場になっていて、それでトラブルになりました。
回収ボックスのようなものはなく、路上にゴミを出すかたちなので、毎日決まったものを出さなくてはならないのですが、恐らく一度どこかの世帯が間違ったゴミ出しをしてしまい、そこから過剰になっているのだと思います。
注意書の紙が頻繁にポストに入れられていて、ゴミ出し時間に関する指定(「6時までに出せ」や、「8時〜8時半の間に出せ」)のような文章が書かれていました。
ゴミ出しに行くと、稀にその家の窓が開いて監視されたりします。
一度仕事の都合で早めにゴミを出さないといけないときがあり、いつもより30分ほど早くゴミ出しすると、窓が開いてなかから男性が叫んできて呼び止められました。
事情を話し、謝ったところゴミを出すことができましたが、さすがに厳しすぎるのではないかと思いました。
ほかの人たちの様子も見ていますが、あまり適当な人はいないので、なぜそこまで神経質になってしまったんだろうと思います。
その後、トラブルは解決しましたか?
していません。
ご近所さんとの関係はどうなりましたか?
こちらから挨拶はしますが、無視されます。
現在ご近所トラブルでお悩みの方に一言お願いします。
引っ越しする際にゴミ捨てのスタイルなど気にしていなかったのですが、単身の方やシフト制で働かれている方などはゴミ出しのスタイルもしっかり把握してから引っ越しすることが大切だと思います。
- image by:Unsplash
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。