結婚して何年も一緒に暮らしていると、夫婦の関係はどうしてもマンネリ化してしまうもの。そんなとき、どうすれば夫婦の仲をよく保つことができるのでしょうか?
今回は、結婚10年目で夫婦円満だと話すマユさん(仮名)のお話をご紹介します。マユさんたちは、どんなことに気をつけて、どんな工夫をしているのでしょうか?マユさんのお話から、夫婦円満の秘訣を探ってみましょう。
妻が語る「円満に夫婦生活を送るためのコツ」

image by:Unsplash
回答者プロフィール
- 年齢/性別/職業:マユさん(仮名)40歳/女性/専業主婦
- パートナーの年齢/性別/職業:42歳/男性/会社員
- 交際年数/結婚年数:交際7年/結婚10年
- どちらかの親や家族との同居の有無:なし
- 挙式/新婚旅行の有無:あり/ハワイ7泊8日
- お住まい:関西エリア
結婚を決めた具体的な理由は?
付き合いが長かったので、自然な流れで結婚しました。
プロポーズはどちらからですか?エピソードも教えてください。
プロポーズは夫からでした。
29歳の私の誕生日のときに、行きつけのレストランでお祝いをしてくれたのですが、さらっと「そろそろ(結婚しても)いいんじゃない?」とプロポーズされました。
夫は結婚願望があったので、早く結婚したかったみたいです。
パートナーと結婚してよかったと思うときはどんなときですか?
夫と結婚してよかったと思うときは、付き合いが長かったためお互いのいいところも悪いところもわかったうえで結婚できたところです。
お互い束縛をせず、自分の好きなことを勝手にやっていても余計な口出しをしないタイプなので、干渉しすぎず自分の時間を確保できるのがいいです。
子どもができる前は、夫が友人と夏休みにサーフィン旅行に出かけたり、私も実家の母と長期旅行に行ったりしていました。
また夫は理系で手先も器用なので、家電や物が壊れても分析して直してくれ、結婚してよかったと感じます。
特に私は不器用なので子どもたちの洋服の手直しや、幼稚園や学校の縫い付け作業もささっとやってくれるので助かっています。
夫婦円満でいるためのルールを詳しく教えてください。
夫婦円満でいるために心がけていることは、お互い束縛を嫌う自由主義者なので、干渉しすぎない、相手に求めすぎないことです。
特に夫の言動で嫌だなと思ったことがあっても、自分も夫に嫌な思いをさせていることがあると思って、よっぽどのことがない限りネガティブな思いをポジティブに捉えようとしています。
子どものことに関しては抜けがないようにしっかり情報共有して、接し方や約束事などは統一するように心がけていますね。
喧嘩したときの仲直り方法を教えてください。
喧嘩したときは、まず何に対して怒っているのか話すこと。
そして、怒っていることを将来持ち越さないようにするために、お互いどのように行動すべきなのかをしっかり話し合い、うやむやに喧嘩の原因を放置しないようにしています。
これから結婚を控えているカップル、夫婦仲を改善したいと思っている2人に向けて一言
結婚生活は共同生活なので、お互いが過ごしやすい環境を作ることが必要です。
我が家は干渉し合わず、自分の時間をもつ環境が居心地がいいですが、お互いの性格や相性を確認して、スキンシップを多めにしたり自分たちの理想の夫婦像を模索していくことが大切だと思います。
- image by:Unsplash
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。