こんばんは。神戸メンタルサービスの平です。
恋愛のご相談をいただくなかで、昔からもっとも多いジャンルのひとつが浮気や不倫に関するお悩みです。
「彼が浮気した」「嫁の不倫が発覚した」など、このジャンルのご相談は、浮気や不倫を“された側”の人からいただくことが圧倒的に多いもの。
一方、浮気・不倫によって失うものは、“した側”のほうがずっと多いと言えそうです。
たとえば、法律の観点から見ると、浮気や不倫をし、婚姻の破綻理由をつくった者は結婚を続ける権利も離婚をする権利も失うとされています。
つまり、浮気・不倫がバレた側は、自分から結婚を続けようと言う権利も、離婚しようと言う権利もなくすということです。
また、結婚している人と浮気をしたとしたら、相手の配偶者から慰謝料を請求されるかもしれません。それだけ浮気・不倫はリスクも大きいということなんですね。
なのに、なぜ、人は本来のパートナー以外の相手とそうなってしまうのか…。これが、今回のテーマです。
浮気・不倫問題を心理する

image by:Shutterstock
浮気・不倫はほとんどの場合、性的なものを伴い、そしてほとんどの場合、それが目的となっています。
ティーンエイジャーのとき、私たちは性的なことに非常に興味をもちますが、同時に、そんなことに興味をもつのは悪いことで、道徳的ではないなどと思ったりします。
この時点で、性的な興味と罪悪感が表裏一体の関係になるわけですね。性的なもの=悪いこという図式がつくられるわけです。
夜の動画のタイトルなどを見ると、痴漢、のぞき、隣の奥さん、義理の母、看護師さんなどがよく出てきますが、そのほとんどがタブーなことであり、性的な興味と罪悪感がセットになって刺激となっていることがわかります。
このために、悪いことをしているという思いが伴わないと、性的に興奮できないということも実はよくあります。
レスになっている夫婦の話を聞くと、恋人時代にはそれなりにあったものの、結婚してからどんどん減っていき、最近はまったくなくなってしまったということは少なくありません。
結婚したその瞬間に、性的なものがタブーではなくなり、承認されたものになります。そして、タブーではないために興奮できないというケースもあるわけです。
性的なもの=悪いことという考え方は、性的なものに興味をもつことを隠さなければならないという思いを生みますので、夫婦やカップルの間の性に関するコミュニケーションを閉ざす要因にもなりがちです。
それが不満をつくり、浮気や不倫へと向かう動機のひとつになってしまうことも少なくありません。
性的なもの=悪いこという考え方をもったまま性的な関係をつくろうとすると、罪悪感が刺激されることが必要で、その結果、浮気や不倫が起こりがち。
あなたがほんとうの意味で大人になるということは、性的な関係をタブー化せず、「おたがいが愛し合う手段」だと捉えることが大事です。それができたなら、不倫や浮気の問題も劇的に減るはずです。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。