恋愛や結婚を目的とした出会いの場として、近年人気が高まっているマッチングアプリ。
しかし、マッチングアプリには、サクラや業者の存在、身バレのリスク、遊び目的のユーザーとのマッチングなど、利用者にとって不安やストレスを感じる要因も多く存在します。
「利用したいけど怖い」「付き合ったはいいものの、いまいち信用しきれない」という人もいるかもしれませんね。
そこで今回は、アプリ婚をしたアイミさん(仮名)に、見極め方と信用できた瞬間をお聞きしてきました。現在不安な思いを抱えているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
アプリ既婚者に聞いた「パートナーを信用できた瞬間」

image by:Shutterstock
- 回答者プロフィール(すべて当時)
- 年齢/性別/職業:アイミさん(仮名)30歳/女性/専業主婦
- パートナーの年齢/性別/職業:29歳/男性/会社員
- 交際期間/結婚期間:2年/3年
- 家族構成:夫、自分
- エリア:愛知県
使っていたマッチングアプリとその理由を教えてください。
ペアーズ。マッチングアプリを検索したときに一番うえにでてきて、利用者も多そうだったからです。
どのくらいの期間、マッチングアプリを利用していましたか?
2カ月間くらい利用しました。
パートナーに会うまでに何人と実際に会いましたか?
パートナーにしか会ってません。
パートナーに「実際に会いたい」と思った理由を教えてください。
アプリ内のメッセージでのやりとりが丁寧な言葉選びで、好印象だったからです。
毎日やりとりしていましたが、1日の回数はそこまで多くなく、アプリにつきっきりになることなく自分のペースでやりとりができたので、負担に感じることがありませんでした。
プロフィール写真も、証明写真のようなものを使っていて、真面目なのかなと感じたからです。
やりとりをする前や実際に会う前に必ずチェックしていたところはありますか?
写真の加工がないか。会うタイミングが早すぎないか。LINE交換を会う前にお願いされないかどうか。
実際に会った際に必ずチェックしていたところはありますか?
話やすさ、話題を振ってくれるかどうか。服装が派手だったり、汚れていたりはないかどうか。食事中のマナー。
パートナーと交際するまでの経緯を教えてください。
マッチングして1カ月ほど経ったとき、メッセージのやりとりをしているときに偶然同じショッピングモールにいることが発覚。
お互い服の特徴などを教えて、「見かけたら挨拶しましょうか」くらいの感じでした。パートナーは私のことを見つけたそうですが、声をかけられなかったそうです。
その2週間後に、カフェでお話をする誘いを受け、2時間ほど会いました。印象もアプリと変わらず、優しかったことと、話のペースも合っていたことが安心できましたね。
彼は私に一目惚れをしたそうで、デートのたびに私の好きなところやいいところを伝えてくれて、アピールがすごかったです。
初めて会ってから2カ月後くらいに告白されて、付き合うことになりました。
結婚の決め手を教えてください。
はじめて会ったとき、信用してもらえるようにと、彼は健康保険証と運転免許証を見せてくれました。
彼は年齢的にも結婚を前提としたお付き合いを希望しており、付き合って1カ月くらいで、私の両親に一度挨拶をしておきたいと言われました。とても早い段階で挨拶をしてくれたことに、両親も安心していましたね。
お付き合いをしていくなかで、言い合いのような喧嘩をすることは一度もなく、怒鳴られたり機嫌の悪そうな態度をとられたりすることがなかったことが「この人と結婚しても大丈夫だな」と思った決め手のひとつ。
真面目で優しくて、人の気持ちを考えて発言・行動できるところにも惹かれました。愛情表現もきちんと言葉で伝えてくれて安心できます。
年齢差は少しありましたが、話していて特に違和感を感じることはなかったですし、金銭感覚も近かったです。
お互いインドア派だったり、趣味も合っていたので、一緒にいて楽しかったです。3年ほど交際して、プロポーズをされOKしました。
マッチングするために心がけていたテクニックはありますか?
敬語を使うこと。また、全身が写っている写真を使っていました。
両親や友人には「アプリでの出会い」と明かしていますか?
嘘をつくのはよくないと思うので、アプリで出会ったことは明かしています。
現在マッチングアプリを利用して婚活している人にアドバイスをお願いします。
最近はアプリの種類も増えてきて、利用している人も増えた分、真剣に婚活が目的でしている人ばかりではないと思います。
メッセージのやり取りの時点で、ちょっとでも「あれ?」と感じることがあれば、実際に会わないほうがいいと思います。
- image by:Shutterstock
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
- ※本記事は個人の特定を避けるため、一部情報にフィクションがあります。