母子のバランスが崩れた瞬間
もちろん中学受験は親のサポート力がかなり影響するので、親も頑張りどころ。「中学受験をする」と子ども本人が決めたのなら、ある程度しっかり勉強させることも親の務めです。
しっかり勉強させるためのタイミングや量、そしてそのための声かけや関わり方…つまり、「厳しさ」「勇気づけ(褒める)」「認める」 このバランスが崩れてしまうと、一気に子どもの心もバランスが崩れてしまいます。勇気を失い、「もうやだ!」「無理!」「自分はダメな子だ!」という流れに持っていかれてしまうんです。
我が家の話に戻ると、私と次男はこのバランスが崩れてしまいました。私が「足りない」「もっと」と思ってしまい、そのうえ 「中学受験をしたいといったのはあなた」「あなたを合格させてあげるために母も頑張っている」「本気と覚悟を見せてよ!」という思いを出しすぎて、叱責の時間が多く…。
そのうえ逆ギレしてきたりするもんだから、ついつい怒ってばかりになってしまいました。彼なりに頑張っているところや、できているところも あったのに、それらを認める時間(量)がかなり減っていたのです。
気づいたら次男は傷つき、自信をなくして、あれほど自分でやりたいといった中学受験をやめようかといい始めたのです。これは完全に親の私のハンドリングミス。
ハンドリングミスというのは、次男をハンドリングするというより、焦りや不安といった自分自身の心やコミュニケーションのハンドリングです。ほかにも、スケジュールや見通しなどにもいえます。私は自分の焦りや不安を言葉に出して、次男に渡しすぎました。長男の経験があってもこれ。お恥ずかしい限りです。
でも改めてわかりました。「中学受験を1度経験してるから余裕」ってわけじゃないんだと。当たり前だけど、子どもによって行動と結果は千差万別で、その違いを受け止めていくことを自分に言い聞かせようと。
改めて私はこの次男の中学受験をどんなものにしたいのか。最後に振り返ったとき、どう感じたいのか。どういえる自分でいたいのか。考えておく必要があるなと今回の失敗から気づくことができました。
ちなみにその後、次男とは話し合って「中学受験はやっぱりしたいよね」という結論になり、「いっしょに頑張ろうね!」と再スタートを切りました。