前回、引っ越しの挨拶をしただけでトラブルに巻き込まれた人のエピソードをご紹介しました。
- 前回の記事はこちらから読めます
- 引っ越しの挨拶をしただけで、こんなことに…「トラウマ級」のトラブル事例
「引っ越しの挨拶はしない方がいい」とトラブルについてお話ししてくれたのは、すべて賃貸マンションの人たちだったのですが、分譲マンションや一軒家などの持ち家の人は引っ越しの挨拶についてどう考えているのでしょうか?
今回Webメディア「by them」では、男女30人に引っ越しの挨拶に関するアンケートを取りました。
引っ越しの挨拶はするのか、しないのか。そして、してほしいのか、してほしくないのか聞いてきました!
近々引っ越しを考えているという人は、ぜひ参考にしてみてください!
引っ越しの挨拶、する?しない?

image by:Shutterstock
引っ越しの挨拶をする(した)と答えた人は30人中21人、しない(していない)と答えた人は9人でした。
する(した)と答えた21人のなかで持ち家の人は8人、賃貸の人は13人。しない(していない)と答えた9人のなかで持ち家の人は0人、賃貸の人は9人でした。
持ち家の人は全員が引っ越しの挨拶をする(した)と回答し、賃貸の人を合わせてもほとんどの人が挨拶をしていることがわかります。
それぞれの意見をピックアップしてご紹介します。
引っ越しの挨拶をする(した)人の意見
「ご近所さんとの繋がりが希薄な都内と比べて、茨城県は地域密着型。ご近所付き合いが多いと思ったからです」(27歳男性/単身/茨城県の賃貸マンション)
「挨拶するのが礼儀だと思うから」(46歳女性/4人家族/京都府)
「子どもが多くて騒音などで今後、トラブルになると困ると思ったからです」(40歳女性/5人家族/静岡県の持ち家)
「これから住み続ける家だったのでご近所さんのお顔や家族構成なども少しは知っておきたかったので」(45歳女性/5人家族/宮崎県の持ち家)
「最低限、両隣の方には挨拶するのが当然という考えです」(49歳男性/単身/愛知県の賃貸マンション)
引っ越しの挨拶をしない(しなかった)人の意見
「友達や親に、女性が一人で暮らしていることがおおっぴらになるので一人暮らしの場合の挨拶はしなくて良いと言われたからです」(26歳女性/単身/兵庫県の賃貸マンション)
「学生の多いマンションでそのような習慣はないと聞いていたから」(30歳女性/夫と二人暮らし/北海道の賃貸マンション)
「マンション管理の方に挨拶はなるべく控えるようにと言われたからです」(30歳女性/4人家族/茨城県の賃貸マンション)
「住民層に不安があったからです」(30歳男性/単身/神奈川県の賃貸マンション)
「昔トラブルがあったからです」(24歳女性/単身/千葉県の賃貸マンション)
引っ越しの挨拶、してほしい?してほしくない?

image by:Unsplash
引っ越しの挨拶をしてほしいと答えた人は30人中14人、してほしくないと答えた人は6人、時と場合によると答えた人は10人でした。
してほしいと答えた14人のなかで持ち家の人は6人、賃貸の人は8人。してほしくないと答えた6人のなかで持ち家の人は0人、賃貸の人は6人。時と場合によると答えた10人のなかで持ち家の人は2人、賃貸の人は8人でした。
持ち家の人が全員引っ越しの挨拶をしていたため、近所の人にも挨拶してほしいのかと思っていましたが、時と場合によることもあることに驚きました。それぞれの意見をピックアップしてご紹介します。
引っ越しの挨拶をしてほしい人の意見
「どんな人が住んでいるのか知りたいから」(47歳女性/4人家族/埼玉県の賃貸マンション)
「ある程度、お互いの状況を知っていないと何がトラブルになりそうなときに事前に対処したり、助け合ったりできないからです」(40歳女性/5人家族/静岡県の持ち家)
「同じ階全員とはいかないまでも、隣にどの様な方が住んでいるのかは把握しておきたいです。いざという時に互いに助けとなります」(46歳男性/単身/滋賀県の賃貸マンション)
引っ越しの挨拶をしてほしくない人の意見
「理由は3つあります。一つは転勤が多いので毎回挨拶するのが手間がかかるのとタイミングが合わないからです。二つ目はあいさつした後特に関わりがないからです。三つめは知らない人と関わりたくないからです」(25歳男性/単身/大阪府の賃貸マンション)
「防犯面を考慮すると、顔と住居を一致して記憶されるのは良くないと思うからです」(35歳女性/夫と二人暮らし/北海道の賃貸マンション)
「隣人が危険人物だった場合のリスクを回避したいからです」(33歳男性/単身/神奈川県の賃貸マンション)
「気を使わせるのは悪い」(49歳女性/単身/神奈川県の賃貸マンション)
引っ越しの挨拶は時と場合によってしてほしい人の意見
「1人暮らしだったり、学生だったりしたら必要ないのかなと思う」(45歳女性/5人家族/宮崎県の持ち家)
「場所的にコロコロと住民が変わるところであれば、対応する場合も面倒臭いから」(50歳女性/3人家族/東京都の賃貸マンション)
「女性の一人暮らしがバレたくないのもありますが、良い方なら何かあったときに協力し合えるので時と場合によります」(26歳女性/夫と二人暮らし/兵庫県の賃貸マンション)
「共働きのため留守にしていることが多い」(30歳男性/3人家族/兵庫県の賃貸マンション)
「あまり深く関わりたくない」(30歳女性/母親と同居/奈良県の賃貸マンション)
してほしい人、してほしくない人、時と場合による人…やはり意見は人それぞれ。しかし持ち家か賃貸か、ファミリー層向けか単身向けかなどである程度ジャッジできそうなので、この春引っ越しを予定している人はそうした点から考えてみるのがよいかもしれません。
- image by:Unsplash
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。