こんにちは。メルマガ『~府中の神様・みよこ先生からのメッセージ~「みよこサンくらぶ通信」』でオリジナル開運術をお届けしているみよこです。
まだ不安な日々が続いていますが、みなさん、お元気ですか?新型コロナウイルスばかりではなく、梅雨で心のバランスを崩している方もいらっしゃるのではないかと心配です。
例年だと沖縄は6月中旬、関東や東北は7月中旬ごろに梅雨明けするようですね。鬱陶しい梅雨が明けたら夏本番です!
そんな中、6月30日に「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」があります。
夏越の大祓って、聞いたことありますか?
「大祓」は年に2回あって、年末の「年越しの大祓」と夏の「夏越の大祓」があります。どちらも神社で行われる“穢れを祓う神事”なのですが、今回はこの大祓について詳しくお話しします。
「大祓」の意味ややり方は?
大祓とは、人が知らず知らずのうちに犯した罪や過ち、穢れを払って清めることをいいます。
12月の「年越しの大祓」は穢れを祓ってよい新年を迎えるために、6月のほうは夏の暑さから気力が衰えて体調を崩してしまわないようにという願いを込めて行われます。昔の人たちは、神様に手を合わせることでご利益をいただきに神社へ行っていたのですね。
では、どんな方法で穢れを祓ってご利益をいただくのでしょうか。
「大祓」は、神社の参道に人間が通り抜けられるほどの大きな茅の輪が置かれ、そこを参拝者がくぐることで穢れを祓います。「茅の輪くぐり」というのですが、スサノオノミコトが旅の途中で宿をもとめた際、貧しいながらももてなしてくれた蘇民将来という人に「病が流行ったら萱で輪を作って腰につけると難を逃れられる」と教えたのが由来だそうです。
江戸時代初期からいまのような大きな輪をくぐることで、無病息災を願って穢れを払うようになりました。
私自身はわざわざ神社へ茅の輪をくぐりに行く必要はないと思っていますが、こういうご時世ですし、リフレッシュもかねて近所の神社へ出かけて、感謝の気持ちを込めながらくぐってみるのもいいのかなと思います。
くぐるときは八の字に回りながら祝詞を唱えるのですが、それに従わなくても大丈夫です。
茅の輪は2回くぐります。1周目は自分の罪穢れ、2周目は感謝を伝えればいいと思います。1周目は「知らず知らずに私が犯している罪穢れをどうか神様お許しください」と手を合わせながらまわって、次の2周目で「いつもありがとうございます。感謝しています。どうかこの夏も無病息災で健康でいられますように」と祈りながら輪をくぐればいいのです。
茅の輪をくぐった後は、神前に進んでしっかり参拝してから帰るようにしましょう。