社会的にLGBTQが浸透するようになる?
いままで、結婚と恋愛は異性間のものであるという前提で制度やサービスがつくられてきました。そんな環境のなかでも、徐々に「LGBTQ」という言葉が知られるようになったことは大きな一歩であります。
そして法律としてではなくても、自治体が同性同士の関係性を制度として認めることで、社会的な空気感は少しずつ変わっていくはずです。
社会の雰囲気だけでなく、当事者の心理的状況もよくなることが考えられます。制度が認められることで、LGBTQという存在が社会の一部になったとの声も耳にしました。
いままで制度がなかった状況から、政治の場でLGBTQについて議論されるようになったのは、少なくとも問題視すべきこととして認識されるようになったのだと感じています。
もちろん、法律として存在するべきではありますが、制度はないよりあったほうがいいです。その点、制度導入に対して肯定的に捉える当事者も多いのだと思います。
当事者の居場所が与えられ、社会的に認められていることが実感できる何かがあるだけで、より多くの人が安心して過ごすことができます。これから、より大きな動きがあることを願うばかりです。
ただし、申請に手間がかかることも
同性パートナーシップ申請には、制度を認めている自治体の住民票が必要で、自治体によっては他の人と婚姻していないことを証明するために、戸籍抄本を必要とする場合もあります。
そもそも住んでいる地域で制度が導入されていないのであれば、そこの自治体に申請することもできませんし、逆に転居先に制度がないならば、いままでにパートナーシップを宣誓していても、効力は奪われてしまいます。このような理由から、わざわざ申請する必要性を感じないという声もあります。
パートナーシップ宣誓をした同性カップルの友人は、窓口での担当者が同性カップルに不慣れな様子で、妙に気まずさを感じたと言っていました。
どのように当事者に対して接したらいいのかわからないという人もいますが、制度を取り扱うからには、個人がLGBTQについての理解を深めなければなりません。