心の余裕を保つ方法

image by:Shutterstock.com
そうはいっても……
「お金の余裕はすぐに解消しないし、どうしたらいいんだよ!」
と思うかもしれません。
そこで今回、僕がおすすめしたい「心の余裕を保つ方法」を3つ紹介します。
1. リラックスできる方法を見つける
リラックスできる方法を見つけるのは、真っ先におすすめしたい方法です。
特に、 「リラックスしているはずのスマホ」 には要注意。
無意識にたくさんの情報が飛び込んでくるため、ますます疲れて心の余裕がなくなりがちです。
とはいえ、「好きなゲーム」や「推しの配信を観ること」をやめる必要はありません。
かくいう僕も結構なゲーマーで、仕事終わりの楽しみとしてよいモチベーションになっています。
そこでおすすめしたいのは 「1日15分、スマホ以外でのリラックス方法を見つける」 というもの。
- スマホを持ち込まずに、ゆっくり湯船に浸かる
- お気に入りのアロマをたく
- 寝る前に読書をする
こういったものだと、お金もそこまでかからないのでおすすめです。
僕はアロマ以外の方法を実践し、心の余裕が少しずつ増えてきたと感じています。
2. 所得を増やす方法を考える
心の余裕のためにと、「節約」をする人が増えています。
たしかに、多少の節約は大切ですし、浮いたお金で好きなことをできるでしょう。
ただ、節約にも限度があり、「電気代がムダだから夜は一切明かりをつけない」というレベルになれば、かえってストレスです(実は、妻の同僚がこのタイプでした)。
また、食費を削り過ぎれば栄養バランスが崩れ、体調を崩しかねません(これは僕の実体験)。
そのため、多少の節約ができたら 「所得を増やす方法」 を考えましょう。
このとき、以下の発想が出てくるかもしれません。
- 貯金を叩いて投資をする
- 宝くじやパチンコでひと山当てる
- たくさん残業して稼ぐ
しかし、投資で失敗したら元も子もないですし、宝くじやパチンコは当たるほうが珍しいです。
また、残業して稼ぐと休む時間が減って疲れが溜まり、体調を崩すきっかけになり得ます。
僕がおすすめしたいのは、以下のいずれかです。
- まず、今の職場で出世したいか(できるか)を考える
- スキルを磨く
- 転職活動をする
今の職場で出世できるのであれば、数年後に所得は上がるでしょう。
とはいえ、 出世が望めない(もしくはしたくない)場合は、別の方法を考える必要があります。
スキルを磨いて自分の価値を高めたり、今より待遇のよい職場に転職したりしましょう。
このあたりについては、ブログで詳しく書いています。ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
3. 少しずつでも生活防衛資金を作る
「生活防衛資金」という言葉を知っていますか?
「収入が途絶えても、生活できるように確保するお金」 のことです。
環境を変えるのをためらう人の多くは「お金」の問題。
「食べられなくなったらどうしよう……」という不安から、「それなら今のほうがマシ」と思ったりします。
もしくは「食べるお金を稼ぐためにガマンする → 心の余裕がなくなる」という負の連鎖に。
最悪、僕のようにうつ病や適応障害などの精神疾患で倒れることにもつながりかねません(そして、お金の不安でますますしんどくなりがち)。
とはいえ、「数カ月だけでも生活できるだけの資金がある」と考えたらどうでしょう。世界が広がるように感じませんか?
今回のテーマである「心の余裕」につながりますし、新しいことにチャレンジする気力も湧いてきます。
最低でも3カ月は生活できるだけの、資金を確保するといいでしょう。
こういえば「じゃあ、今月から1カ月10万円節約だ」と張り切るかもしれません。
しかし、このような場合、100%挫折します(というより、使わないストレスの反動から散財しがち……)。
こうならないためにも、まずは「1万円」から始める。
少しずつ積み重ねていくことで資金が貯まるのはもちろん、「目標を達成できている自分」に嬉しくなりますよ!
それでは、 今日も1日生きててえらい!
- image by:Shutterstock.com
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。