by them(バイゼム)あなたの声に共感する

育つ人材はこうして変わるのか。ニューヨークで感じた日本との大きな違い

1つ星0 件
いいね!

20歳年上の夫と高校2年生のマイペース息子と暮らしている、主婦ライター・塩辛いか乃です。

昨年、息子とニューヨークへ二人旅をしてきました。

知らない場所が大嫌いな息子。ですがわたしは、チャンスがあれば息子に日本の外を見せたいと思っていました。

海外研修も控えていた息子。海外なんて怖いと騒ぐので、それならば一度一緒に行ってしまえば「こんなもんか」と思えるかも…と思い立ち、息子に聞いてみると「海外は怖いけど、ニューヨークならちょっと行ってみたい」と言い出しました。

彼が大好きな映画『スパイダーマン』はニューヨークが舞台。シリーズで何度も見ていて、視覚的になじみがあるのだそう。

学校の校外学習でさえ「怖い」とパニックになっていた息子が海外に興味を持つなんて、成長じゃないか。

とはいえこの物価高に円安で「いまですか?」と思いつつ、来年は受験、その次は大学生。もしかしたらいまがチャンスかもしれないと思い、決行することにしました。

息子の一声で決まったニューヨークは、わたしも未経験。もともと都会よりも遺跡などを見たいので、自分では選ばない旅行先。だからこそ楽しもうと思い、せっせと計画を立てました。

オクテで内気な息子、この機会に刺激を与えられるだけ与えたいと、張り切って観光予定を組む私。ブロードウェイミュージカルはもちろん、美術館に博物館に、ハーレムのゴスペルツアーなどあれこれセッティング。地下鉄を利用して街歩きもたくさんしました。

そんな「ザ・観光客」な旅ではありましたが、それでもニューヨークは「日本と違うなぁ」と思ったところがたくさんありました。

子どもを育ててから本格的な海外旅行は初めてで、若いころにバッグパッカーで旅行していたときには目につかなかったであろう、子持ち主婦ならではの気づきがたくさんありました。今回はそのことについてお話しします。

関連記事
>>>日本のココが羨ましい!親日韓国人に聞いた「日本のいいところ」

日本とアメリカの「地下鉄」の違い

わたしたちはマンハッタンの観光で、地下鉄を使いました。

以前は犯罪の温床だったという地下鉄に乗るのは正直怖かったのですが、いまは一般市民も普通に乗れるとのことでチャレンジ。それがとても新鮮な経験でした。

地下鉄のホーム自体がまだまだ古臭く、昔映画で見たまんまの状態。エアコンが効いておらず、蒸し暑くてちょっと嫌な臭いがする感じの場所。そこにゴゴゴゴーと轟音を立てて電車が到着します。それだけでもすごい音量。

観光地間の移動なので、車両に乗り込むとけっこう混んでいました。欧米人の観光客や地元の人っぽい若者グループなどなど。そして電車内ではまぁ楽しそうにワイワイ話す話す。

もちろんひとりで静かに座っている人もいますが、イヤホンで音楽を聴きながら鼻歌を歌っているご機嫌な男性もいます。

駅に到着すると、そのうるささにプラスして割れたマイク音で「〇〇駅~」とアナウンスが入ります。それがまた音量が大きい割に音が悪くて聞こえない…。

そんな乗客のなかには、赤ちゃん連れや小さい子連れの親子もいます。当然グズって大泣きしている子もいます。

ですがこの電車内があまりにうるさいせいか、別に気になりません。そして周りも一切気にしている様子はなし。たぶん結構なボリュームで泣き叫んでいるんですけどね。

さらにその次の駅で、足が悪いようで杖をついた中年女性が乗ってきました。するとイヤホンで音楽を聴いてノリノリだった男性が、ものすごい素早さで立って席を譲っていました。

たしか目をつむって曲に聞き入っていたような気がしたんだけど…そしてぱっと見はなかなかイカツイ雰囲気の男性…いや、人は見た目によらないけれど、スマートな身のこなしに正直びっくりしました。

「海外では体の不自由な人や老人に席を譲るのが当然なので優先席がない」と聞きましたが、ニューヨークの地下鉄車内も、優先席っぽいものは見当たらず。

ほんの少し色の違うあったので、もしかしたらそれかもしれませんが、そもそも足の悪い方やご老人が乗ってきたら誰かがすかさず譲るので、優先席が必要ないというのは本当だなと思いました。ニューヨーク滞在中、席を譲る人を何回も見ましたよ。

そんな地下鉄内の様子を見て、日本と違ってすごく居心地がいいなぁと感じてしまった私。

日本では、電車内は静かにするのがマナー。イヤホンの音漏れでさえ嫌な顔をされ、それがもとでお客さん同士のトラブルになったりします。

友達同士で電車に乗ったら、複数人いれば声も大きくなりがちですが、そんなに大きな声で話す人はいません。学生でもやりません。

そして赤ちゃんが泣けば、お母さんは犯罪者のように肩身の狭い思いをして必死で「静かにして!」と泣き止ませようとし、周りはなんとなーく白い目を向ける。お互い居心地が悪いですよね。

そして誰かがコホンと咳をしようものなら白い目で見られる(ような気がする)。イヤホンで鼻歌なんて言語道断でしょう。

そして優先席が空いていても座っていることもなんだか後ろめたい。疲れてきょうは譲れないよと思って座っていると、なんとなく譲らないことを責められているような気がして寝たふりをする。

思い切って席を譲ると「次で降りますから結構です」とか断られたりもする。そんな経験、みんなあるんじゃないでしょうか。

日本の電車は静かでいいのですが、マナーが行き届きすぎていて、その割に席を譲らないと「譲れよの圧」を感じてしまい、わたしは日本の電車に乗るとき、とても窮屈な気持ちになります。

それに、静かすぎて、子どものはしゃぎ声が気になってしまいます。それに伴うママの「静かにして!」という肩身の狭そうな雰囲気も…。

ニューヨークの地下鉄はそういうのが全くなくて、うるささには辟易しつつも「なんかラクそう」と思いながら利用していました。

静かに座っている人も、その喧騒を迷惑そうにしておらず、本を読んだりしている。みんなが他人を見張るということをしておらず、自分たちの時間を楽しんでいる雰囲気でした。

科学や芸術への価値観や興味

地下鉄に乗って、美術館や博物館を訪れましたが、そこで特に驚いたのは、美術館に子連れ客の多いこと。

わたしはメトロポリタン美術館(MET)とMoMA(ニューヨーク近代美術館)を訪れましたが、特にメトロポリタン美術館は子どもがたくさん。

日本の美術館は、ものすごく静かですよね。おしゃべりすると叱られるし、フムフムという顔をしながら静かに絵画を鑑賞すべしというような雰囲気が満点。

けれどメトロポリタン美術館は、美術館内自体がザワザワしています。

広大な建物のなかに膨大な数の展示がされ、絵画だけでなく、エジプトやギリシャの彫刻や神殿まで見ることができるのですが、お客さんはそれを見ながら何やら語り合ったりしているし、フラッシュをたかなければ写真撮影もOKなので写真を撮りあったり。

ミイラを見て「わお」と言っていたり。ベビーカーを押した家族がいたり、幼稚園から小学校くらいの子どもと一緒に絵画を見ている人も割と多いのです。

日本では、美術館って「大人の高尚な趣味」のようなジャンルにあると思うのですが、ニューヨークでは小さいころからこういう世界のアートや歴史に触れているのかと思うと、育まれる価値観が変わるのだろうなと思います。日本はアートやエンタテインメントへの評価が低いと言われますが、なんとなく納得してしまいました。

さらに博物館。息子が科学博物館が好きなので自然史博物館を訪れましたが、こちらは夏休みということもあり、子連れがたくさん。これでもかというほど大量の恐竜の化石骨格や、アメリカや世界中に住む動物の展示など、こちらも見ごたえ抜群。子どもたちもどのエリアでも楽しそうに見学しています。

そして展示の仕方も、ものすごく工夫されていてとてもおもしろいのです。

たとえば動物コーナーでは、各動物の剥製がジオラマ展示されています。そしてその周りの環境、たとえばその動物が住んでいる場所に生えている木や草花、生息している小動物までしっかり再現されています。

高地に住む動物であれば背景は高山で、後ろにはコンドルが飛んでいたりします。群れを成す動物は、群れで表現。肉食動物は捕食の瞬間をとらえて剥製で再現しています。

周りに生えている草花まで緻密に再現され、その動物を見るだけで、どんなところに住んでいるのか、暑いところなのか、高いところなのか、草原なのか一瞬でインプットされます。

夜行性のフクロウやオオカミなんかは展示の部屋自体が真っ暗。「あ、夜行性なんだな」と一瞬でわかります。

さらに、昆虫コーナーでは生体展示が豊富。「ハキリアリ」という、特定の歯をちぎって巣の材料にする行動特性を持つアリの展示は見事でした。

巣作りの元になる葉のある場所と、巣づくりの場所を透明のパイプでつなぎ、どうやってハキリアリが歯をちぎり、それをどこに貯めて、どう加工していくかがすべて見えるようになっていました。

大人も子どももアリの行動を見守って、ときが過ぎるのを忘れてしまいます。

小さいころからこんな博物館に来ていたら、興味も自然と湧いてきそう。しかもニューヨーク在住であれば、博物館も美術館も入館無料だとか。太っ腹!

ちなみに、日本の国立科学博物館には息子が小さいころからよく行っていました。日本で一番大きな博物館ですし、その展示は工夫されているとは思いますが、このニューヨークの博物館のすごさを見てしまうと「日本頑張れ!」と思ってしまいます。

先日、国立科学博物館は予算不足でクラウドファンディングまでしていたことを考えると、国からの予算がついていないのでしょう。アメリカの博物館のような展示をつくり、それを維持するには相当お金がかかるであろうことは、シロウトのわたしでもわかります。

財団からの寄付による展示も多く、この博物館を素晴らしいものにするためにアメリカの財力が集結しているんだなと感じました。

日本はこういった科学技術にも予算を使わないと言われていて、そういった面がこの美術館や博物館の規模や展示に現れているのかなぁと思ってしまいました。

優秀な日本人はたくさんいるけれど、日本は研究費があまり出ず、思い切り研究したいと思えば海外に行くしかないとも聞いたことがあります。ノーベル賞を受賞した日本人なんかも、海外大学にいますよね。

そういう意味でも、科学や芸術への価値観や興味が国によって違うのかなと感じました。

ニューヨーク州はアーティストを保護する法律もあるそうで、アートを飾ると補助金が出たりと、さすがアートとカルチャーの中心地と言われるだけあるなという施策があったり、街中にもたくさん美術館があったり、街にパブリックアートが点在していたりします。

日本では、博物館や美術館に行くことは少し敷居の高い行為に感じられますが、ニューヨークでは市民に浸透しているような雰囲気がありました。この雰囲気の違いで、育つ人材が変わってくるんだろうなぁと感じさせる何か。

数日間の滞在でしたが、そんな「ニューヨークという風土」を感じることができた旅でした。

もしかしたら実際に住むと全く違う感じ方をするかもしれませんし、どちらがいいという話でもありません。

ただ、人種も民族も多様なニューヨークという街が、単一民族で長くやってきた日本とは大きく違う文化や価値観を持っているのだなという体験はとても刺激的でしたし、息子にもよい刺激になったと思います。

そんな感想を抱きつつ日本に戻ると、また違った視点で日本が見えてくる気がします。

いま読まれてます
1つ星0 件
いいね!
by
塩辛いか乃

世の中の当たり前を疑うアラフィフ主婦ライター。同志社大学文学部英文学科卒。繊細マイペース息子と20歳年上の夫と3人暮らし。乳がんサバイバー(乳房全摘手術・抗がん剤)。趣味は人間観察とフラメンコ。ラクするための情熱は誰にも負けない効率モンスター。酒好きだが脂肪肝につき減酒中。不眠症。

次の記事:「夜の仕事」がキラキラして見えるSNS。子どもへの影響を考える
: Attention

read more

#カルチャー 日本のココが羨ましい!親日韓国人に聞いた「日本のいいところ」 by Ryota@HSPアドバイザー
#カルチャー 韓国人男性は「情熱的」って本当?在韓日本人が語るリアルな事情 by Ryota@HSPアドバイザー
#カルチャー#出産 最近、韓国で話題の「非婚出産」。韓国人のリアルな意見を聞いてみたら… by Ryota@HSPアドバイザー
#カルチャー 「正直、日本よりも深刻」在韓日本人が恐れる韓国のとある社会問題 by Ryota@HSPアドバイザー
#カルチャー 親日韓国人に聞いた!日本のコリアンタウンで韓国料理を食べて感じたこと by Ryota@HSPアドバイザー
#カルチャー いま、「佐賀県」が韓国人に大人気!?選ばれる理由と注目されているスポット by Ryota@HSPアドバイザー

! trending topics

#カルチャー#デート 韓国旅行を思いっきり満喫したい!在韓日本人に聞いた「定番デートプラン」 by haeri
#コラム#出産 まさかの「緊急帝王切開」に…出産が怖いわたしのドタバタ出産体験談 by 塩辛いか乃
#ライフ SNSで大バズ中!1枚で冷蔵・冷凍保存も、湯煎・レンジ加熱もできる「魔法の保存袋」 by きた村
official mail magazine
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録 の最新記事が不定期に届きます
Z世代の在韓日本人に聞いた!渡韓したら行ってほしい「最新トレンドスポット」5選 こんにちは。韓国在住歴10年目、会社員兼ライターのヘリです。 きょうは、最新の韓国トレンドスポットをご紹介し...
by

by haeri

ディープなAWにしたいから。1本で色っぽい「最新トレンドリップ」5選 気温も落ち着き、すっかり秋めいてきましたね。 秋・冬にぴったりなコスメといえば、ディープ系のパープルリップで...

by きた村

おしゃれで実用的!現役ママが選ぶ「マザーズバッグ」10選 マザーズバッグがほしいけれど「おしゃれなものを選びたい」と言う人も少なくないはず。頻繁に持ち運ぶものだから、...

by 横山すじこ

「センスいいね」と思われたい!編集部が厳選した“おしゃれなカタログギフト”5選 結婚祝いや出産祝い、そしてそのお返しは、ついつい百貨店のカタログギフトに頼りがち。 でも、正直どれも似たよう...

by by them 編集部

# How To

#HOW TO #モテ 
異性や同性かかわらず、ひとりの人間として愛されたい。その気持ちを活かすモテの術はどこにある? >> #HOW TO #モテ  の記事一覧を読む
#HOW TO #美容 
自分を愛する、ひとつの方法。めまぐるしく移り変わる美容のイマ。 >> #HOW TO #美容  の記事一覧を読む
#HOW TO #パートナー 
友人、恋人、職場の仲間。他人だからこそ、わかりあいたい。近くて遠いパートナーを、もっともっと愛したい。 >> #HOW TO #パートナー  の記事一覧を読む
#HOW TO #親と子 
理解者で、味方?年齢なんて関係ない。親と子は、近いからこそむずかしい。多種多様な家族の姿から、自分自身を見つけ出す。 >> #HOW TO #親と子  の記事一覧を読む
#HOW TO #結婚 
ひとりがふたりになれば、悩みも解決策もふえるもの。愛しいひととの時間をより心地よく過ごすための知恵と工夫をチェック。 >> #HOW TO #結婚  の記事一覧を読む
#HOW TO #コン活 
出会って、縁を結ぶ。コン活の流行りから、結婚までの道のり。 >> #HOW TO #コン活  の記事一覧を読む
#HOW TO #コスメ 
基本の「キ」から流行まで押さえたい。コスメはいつだって、私たちの味方なんだから。 >> #HOW TO #コスメ  の記事一覧を読む
#HOW TO #ライフ 
晴れの日もあれば、雨の日もある。自分を守り、愛するために必要なきっかけがここにある。 >> #HOW TO #ライフ  の記事一覧を読む
VIEW MORE

- Writer

美容ズカイストあつこ

理工大学で4年生をカットし、飛び級で理工大学院に入学。物事をロジカルに考えるのが得意。かつて敏感肌だったことから、化粧品成分に興味をもつ。また、実験が好きで、化粧品の効果を独自に実験し、検証。

mailmagazine >> 美容ズカイストあつこの記事を読む
Honoka Yamasaki

ライター、ダンサー、purple millennium運営。
Twitter:@honoka_yamasaki

>> Honoka Yamasakiの記事を読む
垣屋美智子

日本生まれ香港育ち。香港で高校を卒業したのち、単身渡米、University of California, Berkeley卒業。主な著書:「使えば増える! お金の法則 ―ワクワクしながら資産づくり」(時事通信社)。主な連載:「使えば増える! お金の法則 ―ワクワクしながら資産づくり」(cakes, 2018年~)

mailmagazine >> 垣屋美智子の記事を読む
朝日美陽

日本大学芸術学部演劇学科演技コース卒業。芸能活動後、セラピストへ転身。登遥 Toyoh spa salon代表(Instagram:@toyohofficial)。女性の働き方・キャリア・LGBTQなどをテーマにフリーライターとして活動中。

>> 朝日美陽の記事を読む
大和まや・ゆうきゆう

精神科医・心理研究家。あらゆるジャンルの心理学を極めた、セクシーな精神科医たち。あやつる心理学のスキルは1000を超える。「ゾクゾクしなければ人生じゃない!」がモットー。趣味は瞑想と妄想。特技はスノーボード。

mailmagazine >> 大和まや・ゆうきゆうの記事を読む
久野浩司

マリッジ・ライフデザインコーチ/オールアバウト恋愛ガイド

カナダ・バンクーバー在住。音楽プロデューサー、留学関連などパラレルワーク実践中。anan、ELLE、BAILAなど女性誌でもコメンテーターとして活躍。

Website / Blog

mailmagazine >> 久野浩司の記事を読む
伊藤 翠

18歳から30歳までの12年間、ホステスとして18,000人以上の男性を接客。移るお店移るお店でNO.1になり、25歳から30歳まで働いたクラブでは小ママとして勤務。ホステスを辞めた後、男性心理と女性心理の違いや基礎心理学などを学び、大好きな彼から1番に選ばれて、その後もずっと愛され続ける女性になるためのHOW TOをメルマガで無料配信しています。

mailmagazine >> 伊藤 翠の記事を読む
VIEW MORE

? Question

気になる質問の「知りたい!」ボタンを押したらby themの専門家が答えてくれるかも?
#モテ  これまで「意味がなかったな」と思う恋愛テクニックはありますか?
1つ星522 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー #プロポーズ 高校生のころに付き合っていた元彼とヨリを戻して3年。私は結婚したいのですが、まったくそんな話になりません。まわりの友達が結婚していき、正直焦っています。でも、自分から「結婚どうする?」とはなかなかいい出せません。彼から結婚話を切り出させる方法があれば教えてください。
1つ星513 件
知りたい!
Q
#オトナ磨き #ライフ 恋人がいない状況に耐えられず、好きでもない男性と関係を持ったり付き合ってしまう私。そんな自分が本当に嫌いです。どうしたらひとりでいられる自分、シングルの時間を楽しめる自分になれるでしょうか?
1つ星494 件
知りたい!
Q
#オトナ磨き #ライフ 職場の飲み会で泥酔してしまいました。途中から記憶がなく、何をしゃべったか覚えていません。その後、周囲の目線が冷たいような、哀れむようなものに変わりました…。おそらく、表面上は仲良くしている同僚の女性(かわいくて人気がある)に対する嫉妬心丸出しの発言をしたのだと思います。仕事は好きなので辞めたくありません。どうすればよいでしょうか?

1つ星480 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー #ライフ 彼氏に愛されていることはわかっているのに、どうにも自分に自信が持てなかったり、疑ってしまったりします。気持ちが安定しているときもありますが、その気持ちが長く続かず、占いの結果で自信をなくしたりしてしまいます。ポジティブな気持ちが持続する方法はありますか?また、本当に彼氏から愛されている確信を得るにはどういうところをみていけばよいでしょうか?
1つ星480 件
知りたい!
Answer :
Q
#HOW TO #モテ 私には社内に大好きな人がいるのですが、その人にアピールをしてもなかなか響かず、何とも思ってない数人からアプローチされます。気持ちは嬉しいのですが私が付き合いたいのは彼だけです。彼からアプローチされるにはどうしたらいいでしょう?ほかの人からのメールやアプローチを受けても虚しくなるので、無視してもいいでしょうか?
1つ星459 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー #結婚 今度、彼のご実家に初めて伺います。ご両親に好印象を与えるための作法などがございましたら教えてください。
1つ星475 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー #結婚 結婚のタイミングや子どもの有無など、彼と将来に対する価値観が合いません。結婚してもうまくいかないのでしょうか。
1つ星490 件
知りたい!
Q
#オトナ磨き #ライフ 自分で自分のことを「空気が読めない人間だ」と思っています。また変なことを言ってしまうのでは?場を凍りつかせてしまうのでは?と、人付き合いをすること、人と接することが怖くて仕方がありません。どうすればもっと空気を読むことができるようになるのでしょうか?
1つ星484 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー  彼からのLINEの連絡が遅いです(私もつられて遅くなりました)。このくらいがちょうどいいかと納得しつつ、もしかして面倒なのかなと気になってしまいます。ちなみに付き合う前や付き合いたての頃もそんな感じでした…。
1つ星487 件
知りたい!
Answer :
Q
#デート #パートナー 年下の男性を好きになってしまいました。彼は会社の後輩で、私とは11個、歳の差があります。年下ですが営業成績もよく、私の悩み相談に乗ってくれたことがきっかけで一度だけごはんにいったのですが、そのあと進展がありません。11も上の女性からアプローチされたら迷惑でしょうか?迷惑ではないとしたら、どんなアプローチをされたら、キュンときますか?
1つ星367 件
知りたい!
Answer :
Q
#HOW TO #ライフ 私の夫と子どもはHSP・HSCです。また会社の部下や同僚のなかにもHSPなのではないかと思う繊細な方がいます。彼ら、彼女らと接するうえで気をつけた方がよいことがあれば教えてください。
1つ星283 件
知りたい!
Answer :
Q
#オトナ磨き #パートナー 私はHSPです。すぐに彼氏に依存し、尽くしすぎて「しんどい」と感じる交際をしてしまいます。依存しないための改善方法はありますか?このような相手とならうまくいくのでは、といったアドバイスもいただきたいです。
1つ星307 件
知りたい!
Answer :
Q
#コン活 #失恋 40代のこじらせ女子です。結婚相談所や婚活パーティー、アプリ、合コンなどで出会った男性とデートを重ねててきましたが、30歳のときに円満に別れた元彼が忘れられません。お互い恋人はおらず、連絡はたまに取るのですが、復縁のアドバイスをいただきたいです。
1つ星174 件
知りたい!
Answer :
Q
#コン活 #パートナー 年下の彼と交際2年。人並みに交際してきましたが、「こんなに合う人はいない」と思うほど彼が好きで居心地がよいです。いずれ結婚を…という話は出ており、私たちのペースで少しずつ進んでいる気はするのですが、私が20代後半ということもあり周囲の結婚ラッシュに焦り、不安になる日もあります。
1つ星62 件
知りたい!
Answer :
Q
#HOW TO #コン活 「結婚前に必ず同棲したい」と話していた彼から同棲の話が出ました。このまま良い関係を築きながら「結婚」するための注意点やコツはありますか?また、ズルズル長引いてしまわないか不安なので、その対処法も知りたいです。
1つ星71 件
知りたい!
Answer :
Q
#HOW TO #コン活 30代前半です。結婚願望のないパートナーと別れて婚活を始めたいと思っていたのですが、コロナで出会いがないのでは…と踏みとどまってしまいます。オンラインは少し抵抗があり、別の出会い方を知りたいです。
1つ星62 件
知りたい!
Answer :
Q
#シングル #失恋 ふたりで食事に行ったり、毎日連絡を取り合っているときはすごく積極的な彼。しかしグループでいるときは目も合わず、話しかけてもそっけない態度。「好き避け」されているのか嫌われているのか不安です。攻略法があれば教えてください。
1つ星55 件
知りたい!
Answer :
Q
VIEW MORE