by them(バイゼム)あなたの声に共感する

どんなに可愛がっていても…実は愛犬に信頼されていない飼い主に「ない」視点

1つ星4 件
いいね!

みなさんこんにちは。飼い主たちが「犬を理解する」ために必要なことをメルマガ「ドッグペディア Doggies911」でご紹介している、Masumiです。

きょうは、結果的に犬に信頼される飼い主であるにはどうあるべきかということについてお話しします。

私は75匹~120匹のオフリードの犬のなか、5~6年ほどを過ごしていた時期があります。いまから20年ほど前のことです。

ちょうど「犬の幼稚園」的なものがチラホラと出てきた、YouTubeもない時代ですね。

そのかたわら、ドッグウォークやドックシッターをやったり、休日は「ボクサーレスキュー」という団体でボランティアをしておりました。

車で50分ほど離れた民間の施設に保護されている75匹ほどの「ボクサー犬」や「ボクサー・ミックス」たちの犬舎の掃除や散歩、シャンプーを1日がかりで数人のボランティアさんと担当。

そのなかでも、私ともうひとりの女性と2人がかりで一番大変だったことは、保護されている犬たちにマイクロチップを埋め込むことでした。

犬たちはみんな暴れる、嫌がる、怖がる、攻撃してくる、逃げる、隠れる…。素直にマイクロチップを受け入れる犬なんていません。

でもここでの経験は、当時のなまっちょろい「ただの犬好き」だった私に、いま思い返すととてつもない力をくれました。

関連記事
>>>本当に、愛犬と向き合っていますか?信頼を得るために必要な「飼い主の課題」

犬から信頼されない飼い主

image by:Unsplash

「犬を知る」ためには、まず自分が「犬を知らない」ということに気づかなければなりません。

気づかない人は、メルマガやこの記事にたどり着くことはできませんし、私を知ることもないと思います。

正しく犬を学ぶ機会すらないまま、ド素人でも犬は飼えますからね。

犬のことで困る問題があっても、ある程度「回避」(=マネージ)すれば、犬は「飼育」できますので、犬への負担も考えずに飼うことはできます。

ただ、私を知って「犬を学ぶ」という姿勢がある人がどんどん増えていくことを望んでおります。人間の身勝手さには反吐がでるほど、人間の愚かさを知っているのでなおさらです。

「人間の無知」による「犬の犠牲」について、毎回アカデミーで「報道された実際のニュース」を紹介しているのも、「犬」の犠牲を減らすためです。

まず、人間はすぐに「感情」でものを考えます。犬を見ても、すぐに人間の感情・概念を基準として、勝手に変換してしまうんです。

そもそも、人間同士でもそうですよね?人の表情や態度をみて、「この人はいま怒っている」とか「喜んでいる」と認識します。

しかし、人間には「言語」がありますから、腹のなかでは舌を出していても謝っている振りをすることができますし、悲しくなくても泣くことだってできます。

その人間の複雑さは、「犬」にとって混乱でしかありません。

犬を見て、尻尾を振っていれば「喜んでいる」「楽しそう」、頭を下げていれば「悲しそう」「寂しそう」、吠えていれば「泣いている」、人を噛めば「焼きもちをやいている」など。

トイレの躾はできているのに、留守番させる度に仕返しをするので困る…これらはまさに、「犬を知らない」人の考え方です。

これらが「犬から信頼されない飼い主」を作るのです。

なぜなら犬の言わんとしていること、犬にいま「必要なこと」を理解していないから。

たとえば、「帰宅すると犬が喜んで飛びつく」という犬の行動。そりゃ嬉しいですよね?家に戻ってきた自分に対して、犬が「喜ぶ姿」を見ると私でも嬉しいもんです。まさに「犬が喜んでいる」状態です。

でもこれは医学的に見れば「興奮状態」であって、血圧、眼圧、脈拍が急上昇している状態。2本足で人に飛び掛かり、その場でジャンプして犬は「喜び」を全身で表現します。

これも嬉しいもんです。そして犬の喜ぶ姿にこちらも興奮して喜ぶ。これは悪いことではありませんが、医学的に見てどうかということ。

考えている方、そういう視線で犬を見てる方、ほぼいらっしゃらない。有難いことに、アカデミー参加者さんや長くメルマガを読まれている方なら、客観的な視点をお持ちかと思います。

4つ足とあばら(肋骨)で支えられている犬の内臓が、2本足で立つことにより、下に下がります。そうなると骨盤が広がる。体重の重い犬が、細い後ろ足だけで体重を支えるわけです。

膝、関節への負担…これらは「医者の目」があれば見えてきますよね?

なぜ私がこのような知識があると思いますか?先にも書いたように、私は毎日最低75匹くらいのオフリードの犬たちと過ごしておりましたので、「実際に起きたこと」から学んでいるのです。

デイケアで「飼い主のお迎え」が嬉しすぎて吠え、そして発狂に変わり、心肺停止になった犬もおりましたし、酸欠で倒れた犬もおりました。

飼い主のお迎えが犬たちにわかるような犬舎の配置について、私がボスに指導をしたくらいです。それもこういう犬たちが実際にいたからです。お迎えのときに、室内犬舎の犬たちから駐車場が見える状態の配置を、私が指摘して改善してもらいました。

デイケアにいる犬たちは、飼い主の声、車の音、足音などで、「自分のお迎え」が来たことを察知します。頭のいい犬は、飼い主のお迎えより30分も早い時間から興奮が始まります。

犬舎を走り回り、ゲートを飛び越える犬もいましたし、そのせいで靭帯損傷した犬もいます。後ろ脚がゲートに引っかかって、頭からコンクリートに落ちて脳震盪を起こした犬もいます。興奮しすぎて眼圧、脳圧があがり、眼球が飛び出した犬もいるのです。

よかれと思って犬がやっていることをやらせて喜ぶのはいいんですが、犬の負担、体への負担を考えることができる飼い主でいることは、絶対重要だと私は思います。

「犬への負担」をきちんと見れる目を

こういう競技であれば、これくらいバンジーワイヤーが犬をプロテクトして然るべき。犬の安全をきちんと確保して行われる競技は素晴らしいものです。

ですが、私個人的には、犬のドライブを高めて犬に負担のかかるようなことはしません。これらの芸ごとなど、どうしても私には「犬の体」への負担が見えてしまうんです。

私の個人的考えでは、犬の競技というものは人間が犬を使い競い合っている感があって、評価や順位、優劣を手に入れたいのは人間の方だと思っておりますので、一切興味はありませんが。

もちろん、私に賛同すべき!ということではありませんので、あくまでも私の意見です。

アカデミーでお見せした動画を紹介しましたが、「おもしろく楽しむ目」と「医者としての診方」では違って見えて来るはず。

犬を大事にするということは、犬の体への負担もきちんと飼い主が「知識」として頭にいれておくべきことだと思います。

犬はギリギリまで限界まで動きます

一度私が飼っているマセをハイキングに連れて行ってもらったことがありまして、急に倒れたと報告を受けたこともあります。

「熱中症」でした。その日は、気温28度ほど、そこまで暑い場所ではなかったにも関わらず、熱中症。

二足歩行の我々は、地面からの照り返しを受けることはありません。しかし、4本足で歩く犬は体全部に照り返しの熱を受けます。

犬の体温、平常時、みなさん、ご存じですか?犬の体温、測れますか?脈拍はどうでしょうか?私はすぐに倒れたマセの太ももの内側と首を水で冷やすように指示を出しましたが、そういう知識はございますか?

私は医者ではありませんが、犬の体の仕組み、骨組み、応急処置は実際にやってきて経験して学んでいます。

心臓マッサージや人工呼吸まで「できなければならない!」とは申しませんが、せめて「犬」への負担をきちんと見れる目を持ってください。

ほどほどで辞めさせなければ、犬たちは限界まで興奮します。

犬が楽しそう、喜んでいる、悲しんでいる、怖がっている…これらすべて「喜怒哀楽」ですが、体内ではいろんなことが起きています。

「興奮」とは「体内」が乱れることです。血圧の低下や上昇は、興奮(緊張を含め)で起きるのです。

眼圧が高くなれば、当然、眼球、網膜に圧を掛けます。網膜剥離も起きるのです。犬にも「飛蚊症」はございます。ご存じですか?

私が飼っているマナは心臓肥大による不整脈と雑音(ハート・マーマ―)があります。いつ心不全を起こしてもおかしくない状態です。

でも散歩に行くとわかると、マナは喜んで走り回ります。私は全力で「ノー!」です。わかりますか?散歩行きたくて喜び勇んでいるマナに「ノー!」。そして「マテ!(動くな)」です。

マナが散歩前に喜んで走り回るのは、見ていてとても愛らしく、それはそれは可愛いですよ。

でも「ノー!」なんです。私はマナの心臓を見ているんです。急な血流が心臓にどう負担をあたえるか…を見ているんです。

そりゃ、マナが若くて健康面で問題がなければ「ノー」は言わないでしょうね。

「犬を守る」という意識こそが信頼に繋がる

image by:Unsplash

犬の心理が乱れていることを、「喜んでいる」や「悲しんでいる」などと感情でとらえるからこそ、犬を守る立場に立つことができないのです。

医者が、大けがした患者が泣き叫んでいるときに、同調しますでしょうか?「痛い」「辞めてくれ」「触らないでくれ」と暴れようが、医者はやるべきことがあるんです。患者の感情に寄り添っていては、治る怪我も病気も治りません。

「優しい先生」は、患者に寄り添う…なんていう「無責任」な評価をほしがるもの。

私が冒頭に書いたボクサーレスキューで、マイクロチップを埋め込む作業をしていたこと、嫌がる、怖がる、攻撃してくる、逃げる、震える、という「犬の心理の乱れ」に対して、淡々と業務をこなす必要があるんです。

多くのボランティアがやらなかったのはなぜでしょうか?そこには人間の感情、「かわいそうだから」というものがあり、犬たちに「嫌われたくない」からではないでしょうか?

もちろん、攻撃性を見せる犬を怖がらない人はいません。でも、ボランティアの意識で多いのは「行き場のない可哀そうな犬たち」=保護犬なのです。

「いい人でいたい」のはみんなそうですよね。私だってできれば「犬の嫌がること」はやりたくありませんでした。でもやる人がいない以上、誰かがやらなければならないことだったんです。犬を守るためですからね。

これこそが「強さ」の本質ではないでしょうか?犬を守るという意識こそが「強さ」です。リーダーシップです。そこにこそ、「犬との信頼」が生まれると私は確信しております。

嫌われるようなことをやったとしても、結果的に犬は私について来ます。力づくで暴れる犬にマイクロチップを打ち込むのではなく、マズルやリードを使い落ち着いた状態のときに、一瞬で打ち込むのです。迷いがあったり、躊躇していると刺さりません。犬が痛がります。

私はここで「度胸」を学んだと思います。私が迷うことで痛い思いをするのは犬です。苦しむのも犬。だから迷ってはならないんです。

信頼って、そういうことではないでしょうか?

先ほどお話ししたマナは、私が路上で捕まえました。狂犬病だってあったかもしれませんよね?でも「捕まえないといつか車に跳ねられる」状況にいました。慣れてないうちは抱っこもできませんでしたよ。噛みつく行動も見せていました。でも、いまでは私を完全に信頼しています。

私もマナを信頼していますが、絶対ということはありませんから、リードは放しません。私から離れずに歩かせることもできますが、車や犬がぶっこんできたら…という想定すると、リードがなければ守れませんよね。

おそらく多くの飼い主さん、とくにアカデミー参加される方、メルマガやこの記事を読まれている方、なんとなく「犬を守る」という意識は、メルマガやアカデミーを知らない方に比べると、高いはずです。

でも、まだ足りない…これは恐らく「医者の目」があるかどうかだと思うんですよね。

犬にも2つの顔がある「犬」と「飼い犬」。だからこそ、飼い主も「親」(飼い主)としての目線と、医者の目、2つの目を持つべし。

犬のため、犬を守るため、犬に負担を掛けないため…と思えるときこそ、人は冷静になれます。

どういう医者をあなたは信頼しますか?

いつも「様子見ましょうね」って優しい医者?なんでもかんでも「ストレスですね」で片づける医者?「とりあえず、薬だけ出しときますね」と言う医者?威張り腐って権力を振りかざす横柄な医者?パソコンばかり見て、患者の目すら見ない医者?触診せずにデータばかり見る医者?感情に流される医者?患者を怒鳴り散らす医者?患者の言いなりになるやさしい医者?

アカデミーで語ったことは、メインは「冷静」=強さということ、そのために「医者の目」を持てということ。

映画を観て感動するのはもちろん大事です。でも、「どうやって撮影されたのかな?」というひねくれた目を私は子どものときから持っております。

とくに犬を使った動画などは、制作時にスタッフがどこにいて、どういう指示を出しているのか?

カメラがどこについて、どういうアングルで撮ったんだろうか…というようなことばかり気になる性分でして、感動して泣くとかないのです。

いずれにしろ、別アングルから見る目というものがあれば、人は冷静でいられます。それを「しらける」とも言いますが…。

犬の内面に起こっている事態を冷静に見て、その場その場での判断をしてあげてください。犬のニュースは噛みつきや人殺しだけではありません。

最後に、アカデミーでも紹介した動画を載せておきます。

犬に悪気はありませんが、犬はいつでも人に危害を与えることができるのです。

知識があること、知っていることで、「危機回避」はできます。こういうことがあると知っているだけで、犬を守れるのです。

ドッグランに行って、フェンス越しに大型犬小型犬が行ったり来たり、吠えまくっている状態をみて「楽しそう!」と思うか、「辞めさせよう!」と思うか、2つの意見が分かれる場合、どちらが正解かメルマガ読まれている人にはわかると思います。

きょうの記事を読んで、みなさんがもっと「犬を大事にする」ということへの理解が深まると嬉しいです。

※有料メルマガ『ドッグペディア Doggies911』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。

  • image by:Unsplash
  • ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。
いま読まれてます
1つ星4 件
いいね!
by
この記事が気に入ったら、登録しよう
Doggies 911
著者:Masumi   購読料:¥ 1,100 (税込)/月   初月無料!    発行周期:毎月 15日(年末年始を除く) 発行予定
by
Masumi
  • Doggies 911 rescue CEO/Dog behavior specialist/Online dog session (第一人者)/アマゾンkindle「ドッグマニュアル」/アマゾンkindle「動物愛護の真実」/日本で年2回のセミナー開催中

普通の飼い主さんが、普通に犬を知ってもらうために、分かりやすく簡単に。「犬を理解する」ために必要なことをご紹介します。

Web Site:doggies911.com

次の記事:本当に、愛犬と向き合っていますか?信頼を得るために必要な「飼い主の課題」
: Attention

read more

#ペット 本当に、愛犬と向き合っていますか?信頼を得るために必要な「飼い主の課題」 by Ryota@HSPアドバイザー
#コラム#ペット 愛犬が従ってくれないのはなぜ?正しいコミュニケーションの取り方【プロの解説】 by Ryota@HSPアドバイザー
#ペット 大切な愛犬を、混乱させないために。飼い主が見落としがちな「犬を読む」より大事なこと by Ryota@HSPアドバイザー
#コラム#ペット 「あっやっぱり、信用できない…」愛犬からの信頼を失う飼い主の特徴 by Ryota@HSPアドバイザー
#ペット 日本初上陸!韓国のかわいすぎるペットブランド「Woooo(ウー)」知ってる? by Ryota@HSPアドバイザー
#コラム#ペット 「お菓子をあげて躾」は絶対NG?大切な愛犬を守るための教育方法 by Ryota@HSPアドバイザー

! trending topics

#カルチャー#デート 韓国旅行を思いっきり満喫したい!在韓日本人に聞いた「定番デートプラン」 by haeri
#コラム#出産 まさかの「緊急帝王切開」に…出産が怖いわたしのドタバタ出産体験談 by 塩辛いか乃
#ライフ SNSで大バズ中!1枚で冷蔵・冷凍保存も、湯煎・レンジ加熱もできる「魔法の保存袋」 by きた村
official mail magazine
TRiPEDiTORオフィシャルメルマガ登録 の最新記事が不定期に届きます
Z世代の在韓日本人に聞いた!渡韓したら行ってほしい「最新トレンドスポット」5選 こんにちは。韓国在住歴10年目、会社員兼ライターのヘリです。 きょうは、最新の韓国トレンドスポットをご紹介し...
by

by haeri

ディープなAWにしたいから。1本で色っぽい「最新トレンドリップ」5選 気温も落ち着き、すっかり秋めいてきましたね。 秋・冬にぴったりなコスメといえば、ディープ系のパープルリップで...

by きた村

おしゃれで実用的!現役ママが選ぶ「マザーズバッグ」10選 マザーズバッグがほしいけれど「おしゃれなものを選びたい」と言う人も少なくないはず。頻繁に持ち運ぶものだから、...

by 横山すじこ

「センスいいね」と思われたい!編集部が厳選した“おしゃれなカタログギフト”5選 結婚祝いや出産祝い、そしてそのお返しは、ついつい百貨店のカタログギフトに頼りがち。 でも、正直どれも似たよう...

by by them 編集部

# How To

#HOW TO #モテ 
異性や同性かかわらず、ひとりの人間として愛されたい。その気持ちを活かすモテの術はどこにある? >> #HOW TO #モテ  の記事一覧を読む
#HOW TO #美容 
自分を愛する、ひとつの方法。めまぐるしく移り変わる美容のイマ。 >> #HOW TO #美容  の記事一覧を読む
#HOW TO #パートナー 
友人、恋人、職場の仲間。他人だからこそ、わかりあいたい。近くて遠いパートナーを、もっともっと愛したい。 >> #HOW TO #パートナー  の記事一覧を読む
#HOW TO #親と子 
理解者で、味方?年齢なんて関係ない。親と子は、近いからこそむずかしい。多種多様な家族の姿から、自分自身を見つけ出す。 >> #HOW TO #親と子  の記事一覧を読む
#HOW TO #結婚 
ひとりがふたりになれば、悩みも解決策もふえるもの。愛しいひととの時間をより心地よく過ごすための知恵と工夫をチェック。 >> #HOW TO #結婚  の記事一覧を読む
#HOW TO #コン活 
出会って、縁を結ぶ。コン活の流行りから、結婚までの道のり。 >> #HOW TO #コン活  の記事一覧を読む
#HOW TO #コスメ 
基本の「キ」から流行まで押さえたい。コスメはいつだって、私たちの味方なんだから。 >> #HOW TO #コスメ  の記事一覧を読む
#HOW TO #ライフ 
晴れの日もあれば、雨の日もある。自分を守り、愛するために必要なきっかけがここにある。 >> #HOW TO #ライフ  の記事一覧を読む
VIEW MORE

- Writer

美容ズカイストあつこ

理工大学で4年生をカットし、飛び級で理工大学院に入学。物事をロジカルに考えるのが得意。かつて敏感肌だったことから、化粧品成分に興味をもつ。また、実験が好きで、化粧品の効果を独自に実験し、検証。

mailmagazine >> 美容ズカイストあつこの記事を読む
Honoka Yamasaki

ライター、ダンサー、purple millennium運営。
Twitter:@honoka_yamasaki

>> Honoka Yamasakiの記事を読む
垣屋美智子

日本生まれ香港育ち。香港で高校を卒業したのち、単身渡米、University of California, Berkeley卒業。主な著書:「使えば増える! お金の法則 ―ワクワクしながら資産づくり」(時事通信社)。主な連載:「使えば増える! お金の法則 ―ワクワクしながら資産づくり」(cakes, 2018年~)

mailmagazine >> 垣屋美智子の記事を読む
朝日美陽

日本大学芸術学部演劇学科演技コース卒業。芸能活動後、セラピストへ転身。登遥 Toyoh spa salon代表(Instagram:@toyohofficial)。女性の働き方・キャリア・LGBTQなどをテーマにフリーライターとして活動中。

>> 朝日美陽の記事を読む
大和まや・ゆうきゆう

精神科医・心理研究家。あらゆるジャンルの心理学を極めた、セクシーな精神科医たち。あやつる心理学のスキルは1000を超える。「ゾクゾクしなければ人生じゃない!」がモットー。趣味は瞑想と妄想。特技はスノーボード。

mailmagazine >> 大和まや・ゆうきゆうの記事を読む
久野浩司

マリッジ・ライフデザインコーチ/オールアバウト恋愛ガイド

カナダ・バンクーバー在住。音楽プロデューサー、留学関連などパラレルワーク実践中。anan、ELLE、BAILAなど女性誌でもコメンテーターとして活躍。

Website / Blog

mailmagazine >> 久野浩司の記事を読む
伊藤 翠

18歳から30歳までの12年間、ホステスとして18,000人以上の男性を接客。移るお店移るお店でNO.1になり、25歳から30歳まで働いたクラブでは小ママとして勤務。ホステスを辞めた後、男性心理と女性心理の違いや基礎心理学などを学び、大好きな彼から1番に選ばれて、その後もずっと愛され続ける女性になるためのHOW TOをメルマガで無料配信しています。

mailmagazine >> 伊藤 翠の記事を読む
VIEW MORE

? Question

気になる質問の「知りたい!」ボタンを押したらby themの専門家が答えてくれるかも?
#モテ  これまで「意味がなかったな」と思う恋愛テクニックはありますか?
1つ星522 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー #プロポーズ 高校生のころに付き合っていた元彼とヨリを戻して3年。私は結婚したいのですが、まったくそんな話になりません。まわりの友達が結婚していき、正直焦っています。でも、自分から「結婚どうする?」とはなかなかいい出せません。彼から結婚話を切り出させる方法があれば教えてください。
1つ星513 件
知りたい!
Q
#オトナ磨き #ライフ 恋人がいない状況に耐えられず、好きでもない男性と関係を持ったり付き合ってしまう私。そんな自分が本当に嫌いです。どうしたらひとりでいられる自分、シングルの時間を楽しめる自分になれるでしょうか?
1つ星494 件
知りたい!
Q
#オトナ磨き #ライフ 職場の飲み会で泥酔してしまいました。途中から記憶がなく、何をしゃべったか覚えていません。その後、周囲の目線が冷たいような、哀れむようなものに変わりました…。おそらく、表面上は仲良くしている同僚の女性(かわいくて人気がある)に対する嫉妬心丸出しの発言をしたのだと思います。仕事は好きなので辞めたくありません。どうすればよいでしょうか?

1つ星480 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー #ライフ 彼氏に愛されていることはわかっているのに、どうにも自分に自信が持てなかったり、疑ってしまったりします。気持ちが安定しているときもありますが、その気持ちが長く続かず、占いの結果で自信をなくしたりしてしまいます。ポジティブな気持ちが持続する方法はありますか?また、本当に彼氏から愛されている確信を得るにはどういうところをみていけばよいでしょうか?
1つ星480 件
知りたい!
Answer :
Q
#HOW TO #モテ 私には社内に大好きな人がいるのですが、その人にアピールをしてもなかなか響かず、何とも思ってない数人からアプローチされます。気持ちは嬉しいのですが私が付き合いたいのは彼だけです。彼からアプローチされるにはどうしたらいいでしょう?ほかの人からのメールやアプローチを受けても虚しくなるので、無視してもいいでしょうか?
1つ星459 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー #結婚 今度、彼のご実家に初めて伺います。ご両親に好印象を与えるための作法などがございましたら教えてください。
1つ星475 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー #結婚 結婚のタイミングや子どもの有無など、彼と将来に対する価値観が合いません。結婚してもうまくいかないのでしょうか。
1つ星490 件
知りたい!
Q
#オトナ磨き #ライフ 自分で自分のことを「空気が読めない人間だ」と思っています。また変なことを言ってしまうのでは?場を凍りつかせてしまうのでは?と、人付き合いをすること、人と接することが怖くて仕方がありません。どうすればもっと空気を読むことができるようになるのでしょうか?
1つ星484 件
知りたい!
Answer :
Q
#パートナー  彼からのLINEの連絡が遅いです(私もつられて遅くなりました)。このくらいがちょうどいいかと納得しつつ、もしかして面倒なのかなと気になってしまいます。ちなみに付き合う前や付き合いたての頃もそんな感じでした…。
1つ星487 件
知りたい!
Answer :
Q
#デート #パートナー 年下の男性を好きになってしまいました。彼は会社の後輩で、私とは11個、歳の差があります。年下ですが営業成績もよく、私の悩み相談に乗ってくれたことがきっかけで一度だけごはんにいったのですが、そのあと進展がありません。11も上の女性からアプローチされたら迷惑でしょうか?迷惑ではないとしたら、どんなアプローチをされたら、キュンときますか?
1つ星367 件
知りたい!
Answer :
Q
#HOW TO #ライフ 私の夫と子どもはHSP・HSCです。また会社の部下や同僚のなかにもHSPなのではないかと思う繊細な方がいます。彼ら、彼女らと接するうえで気をつけた方がよいことがあれば教えてください。
1つ星283 件
知りたい!
Answer :
Q
#オトナ磨き #パートナー 私はHSPです。すぐに彼氏に依存し、尽くしすぎて「しんどい」と感じる交際をしてしまいます。依存しないための改善方法はありますか?このような相手とならうまくいくのでは、といったアドバイスもいただきたいです。
1つ星307 件
知りたい!
Answer :
Q
#コン活 #失恋 40代のこじらせ女子です。結婚相談所や婚活パーティー、アプリ、合コンなどで出会った男性とデートを重ねててきましたが、30歳のときに円満に別れた元彼が忘れられません。お互い恋人はおらず、連絡はたまに取るのですが、復縁のアドバイスをいただきたいです。
1つ星174 件
知りたい!
Answer :
Q
#コン活 #パートナー 年下の彼と交際2年。人並みに交際してきましたが、「こんなに合う人はいない」と思うほど彼が好きで居心地がよいです。いずれ結婚を…という話は出ており、私たちのペースで少しずつ進んでいる気はするのですが、私が20代後半ということもあり周囲の結婚ラッシュに焦り、不安になる日もあります。
1つ星62 件
知りたい!
Answer :
Q
#HOW TO #コン活 「結婚前に必ず同棲したい」と話していた彼から同棲の話が出ました。このまま良い関係を築きながら「結婚」するための注意点やコツはありますか?また、ズルズル長引いてしまわないか不安なので、その対処法も知りたいです。
1つ星71 件
知りたい!
Answer :
Q
#HOW TO #コン活 30代前半です。結婚願望のないパートナーと別れて婚活を始めたいと思っていたのですが、コロナで出会いがないのでは…と踏みとどまってしまいます。オンラインは少し抵抗があり、別の出会い方を知りたいです。
1つ星62 件
知りたい!
Answer :
Q
#シングル #失恋 ふたりで食事に行ったり、毎日連絡を取り合っているときはすごく積極的な彼。しかしグループでいるときは目も合わず、話しかけてもそっけない態度。「好き避け」されているのか嫌われているのか不安です。攻略法があれば教えてください。
1つ星55 件
知りたい!
Answer :
Q
VIEW MORE