騒音トラブルには要注意

image by:PR TIMES
同じスペースを共有する上で、お互いにどんなルールを守ってほしいと考えているのでしょうか?
調査結果から、共有スペースで守ってほしいルール・マナーとして最も多く挙げられたのは「騒音を出さない」(38.9%)でした。
次いで「共有スペースを汚さない」(15.2%)や「ゴミ出しルールを守る」(11.9%)などが挙げられています。
これらのマナーは、マンション内での快適な生活を保つために非常に重要と言えるでしょう。
5位 喫煙しない(8.9%)
第5位には「喫煙しない」がランクインしました。
マンション内では禁煙とされている共有スペースがありますが、違反とならないよう喫煙のルールはきちんと守ってほしいところです。
「マンションには愛煙家ばかりではないことを認識しておいてほしい」といった考えも明らかになっています。
また、禁止されていない場所がある場合でも、喫煙後の吸殻のポイ捨てや灰を床に落とすといった行為には注意が必要です。
<回答者の実際の声>
「喫煙に気をつけてほしいです。とくに子どもが多い中で喫煙している人は、周りを見てほしいと思います」(20代 女性)
「タバコは気になります。タバコが駐輪場に捨てられていることもあり、火事などの問題が起こりかねないのでやめてほしいです」(30代 女性)
4位 私物を置かない(11.5%)
4番目には「私物を置かない」という意見が集まりました。住人であれば利用のできるスペースではありますが、私物の管理はきちんとしなくてはなりません。
私物が置かれていると見た目も悪く、非常時には危険を及ぼすかもしれません。
また「私物の放置=共有スペースの私物化」と考えている人もいます。
「通路やロビーはみんなの場所だ」という意識の欠如から、私物を置いてしまったり、体験談にもあるように「ずっと宅配ボックス内に荷物を置き続けている」といった行為が行われてしまうと考えられます。
<回答者の実際の声>
・階段に荷物を置くのは、火事などが起きたときに邪魔なのでやめてほしい(30代 男性)
・廊下は個人の物置ではないから、置き配やゴミを放置しないでほしい(50代 女性)
3位 ゴミ出しルールを守る(11.9%)
「ゴミ出しルール」を守ることも、住民全員が快適に生活するために欠かせません。
ゴミの不法投棄や回収日を守らないことは、マンション内で不快な状況を生み出し、悪循環を引き起こす原因となります。
ゴミ出しに関するルールを守り、清潔で快適な共有スペースを維持しましょう。
<回答者の実際の声>
「ゴミ出しのマナーを守ってほしい。あまりひどいと、ルールが厳しくなるので」(30代 女性)
「ゴミ置き場のルールを守ってほしい。不法投棄もあったし、曜日に関係なくゴミを出す人もいる。スペースが取られてしまうし、生ゴミを夏に放置されたときは臭いもして最悪だった」(30代 女性)
2位 共有スペースを汚さない(15.2%)
そして第2位には、「共有スペースを汚さない」がランクインしました。共有スペースは全ての住民の財産であり、汚れたままで放置することは許されませんよね。
ゴミのポイ捨てや落書きなど、些細な行動がマンションの価値を下げてしまう可能性もあります。
住民一人一人が「共有スペースを大切にする」という意識を持つことが重要と言えるでしょう。
<回答者の実際の声>
「ゴミを散らかさない、共有スペースを汚さない」(40代 女性)
「共有スペースは共有の財産であることを認知してほしいです。子どもが騒ぐなどは気になりません。汚さず大切に使うことを、少しでも気にかけてもらえたらと思います」(50代 女性)
1位 騒音を出さない(38.9%)

image by:Shutterstock.com
第1位には「騒音を出さない」がランクインしました。住民間での騒音問題は非常に敏感な問題ということがわかります。
特に夜間や長時間にわたる騒音は、他の住人にとって大きなストレスになります。
「楽しくてつい騒いでしまう」という気持ちは理解できますが、時間帯や音量には十分に配慮することが求められます。
<回答者の実際の声>
「楽しくてつい騒いでしまう気持ちはわかりますが、夜中まで騒ぐのは気をつけてほしいです。時間を見てほしいなと思います」(20代 女性)
「騒音。主婦の方々が通路やエントランスにおいて大声で長時間話し込むのは、考え直してほしい」(40代 女性)
「夜間などはあまり大きな音を出さないようにしてほしいです」(40代 男性)
マンションの共有スペースは、住人が共に使う大切な場所であると同時に、トラブルの温床となりやすい場所でもあります。
調査結果からは、私物を置くことや騒音、子どもの遊びなど、日常的に起こりうる問題が浮き彫りになりました。
しかし、これらの問題に対する対応策としては、管理担当者への連絡が最も多く、住民同士の直接的な対話は避けられる傾向がありました。
共有スペースでのマナーやルールを守り、住人同士が配慮し合うことが、より良いマンション生活を送るためには欠かせません。
快適な環境を維持するために、一人ひとりが意識を持ち、協力し合うことが求められています。
- source:PR TIMES
- image by:Unsplash
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。