こんにちは。無料メルマガ「親も子供も一緒に伸びていく」で、塾講師の経験から得た知識をもとに、親子が楽しく学ぶための具体的な勉強のヒントをお届けしている高久手はるかです。
きょうは「どのように志望校を決めるといいのか」というお話をしましょう。
勉強する意味、わかってる?
論理的に考えること、自由に想像力を働かせること、どちらも大切です。
私は塾で働いています。塾にやってくる生徒さんの目的は大別してふたつです。
まず成績を上げたい、内申点を上げたい。もうひとつは、中学受験、高校受験です。
内申点を上げたいのは高校受験のためでもありますが、ここで問題なのは、塾に通って勉強する意味を本人たちがどのくらい理解しているかということです。
そりゃあ成績上げることでしょう、と思うかもしれませんが、親の心子知らずってことも多いんですよ。
本人たちも表面上はわかっています。でも、私から見れば“表面上”なんですよ。
「親が勉強できた方がいいって言うから」
「少しでも偏差値高い学校がいいと思うから」
なぜそう思うの?と聞くと、ほぼ全員が「だって、そういうものでしょ」って言うんです。
これ、危険ですから!
追い込みの時期に息切れしたり、やらなきゃいけないと思いつつ動けなくなったりするのは、「なぜ勉強するのか?」が自分で納得できていないからなんです。
論理的にいえば、「勉強する→志望校に入学できる→褒められる→自己肯定感アップ→人生の選択肢広がる」って感じが一般的だと思います。
でも、志望校が本人の思い込みや親の誘導や願望に引っ張られて、実力を鑑みて適切でなければ、上手くいかないこともあるわけです。この残念なパターンを私たちは毎年経験せざるを得ないんですね。残念ながら。
論理的想像力を働かせて志望校を決めよう
中学受験でどうしても私立や国立に行かせたい、地元の公立を避けたいと思うのならば、客観的な模試や塾での様子を判断材料にした方がいいです。
しかし、ここで全敗でも、本人と家族でチャレンジすること、その結果を多面的に捉えることが想像できているなら、それ以外の部分で選択するのもアリです。結果の良し悪し両方をリアルに想像できるなら、どちらになっても本人にはプラスになっていきます。
でも、自分たち(特に親)に都合の良い想像だけで突っ走るのはやめてくださいね。
まず論理的に考えるためには、その論理を構成するための材料が必要です。
難易度(偏差値)、立地(通いやすさ)、校風・校則、学校見学や紹介のパンフレットや、ネットでの口コミ、できれば普通の日に学校の近所で登下校の生徒さんの様子を見るなど、自分や自分の大切な愛する子どもが、その学校に通う姿が目に浮かぶかどうか、可能な限り具体的な情報を集めましょう。
そこから本命校、挑戦校、安全圏校と決めていくことをオススメします。
決してやってはいけないのは、この学校ならご近所や親戚に恥ずかしくない(羨ましがってもらえる)とか、ここに合格してくれれば将来安泰だという気持ちだけで選ばないことです。
本人がどうしてもこの学校に行きたい、挑戦したいというなら、万が一の場合も考えてくださいね。
わが家がまさにそうでした。中学の担任からは、まず無理と言われ、私もそう思っていましたが、本人は説明会で出会った先生に感銘を受けて、どうしてもと譲りませんでした。
そこで、本人には内緒で中学の先生と面談を重ねて、併願校や不合格だったときの対応など、想像力を駆使していろいろと準備をしました。
結果は、不合格。そりゃそうです。模試の判定は最後まで合格には遠いものでしたから。
しかし、結果が出るまでの数カ月にその学校に行きたい理由、そこへ向けて必要な努力量、万が一不合格で、ほかの進路を選んだ場合、第一志望校意外では完全に手に入らない物なのか、ほかの高校に決まった場合でも得られるのかetc…、さまざまな点で子どもと話し合いました(反抗期で話し合いも大変でしたけどね)。
それによって、本人も結果を冷静に受け止められたと、数年後に語ってくれました。滑り止めの学校で将来の職業を定めて、大学を選び、現在はその通りに職を得て頑張っています。
納得できる進路を決めるために大事なのは、客観的、論理的思考と数値化、その先を想像する力です。
きょうも生徒さんたちが本当に納得できる満足できる受験になるように願いつつ、職場に向かいます!
- image by:Unsplash
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。