こんにちは。無料メルマガ「親も子供も一緒に伸びていく」で、塾講師の経験から得た知識をもとに、親子が楽しく学ぶための具体的な勉強のヒントをお届けしている高久手はるかです。
きょうは「子どもが、自分から勉強するようになるには」というお話をしましょう。
「自律」して勉強ができる環境とは?
いきなりですが、「自律」とは、ほかからの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。(大辞林/編:松村明 三省堂編修所より)
勉強において一番大事なのが、この「自律」です。
YouTubeを見たい、ゲームしたい、寝たい、遊びたいなど、ほとんどの子どもたちはさまざまな誘惑と闘いながら勉強しています。
受験学年となれば尚更です。
なかなか勉強しない、塾に通っていても成績がパッとしない、それなのに本人はまるで他人ごとのような顔をしている…親もイラっとしますよね。小言の1つも言いたくなります。
自律できている子は、「何を」「どれだけ」「どのレベルまで」やることが、いまの自分にとって必要なのかが分かっています。
ですから勉強のできる子、スポーツや音楽等に秀でている子は「自律」している子が多いと言われています。
では、どうしたら自律した子どもになってくれるのか?
自律した状態になるまでには、トライ&エラーが何度も必要になります。
失敗して、次はどうすればよいのか考えて、また試す。そのなかから自分に合う方法を見つけ出していくことになるのです。
失敗をするためには、トライすることが怖くならないようにミスを許してくれるような安心できる環境が必要になります。
なので、「家庭内が失敗に寛容であること、受け止めてくれること」「その失敗から何を学んだか、工夫したか」を重要視する環境が大切です。
たとえば、テストの点数がよくなかったら、次回に向けてどのようにすればよいのかを考えるわけです。
それは「勉強時間が足りない」とか「理解不足の単元があった」とか「前回までの復習ができていなかった」とかかもしれません。
子どもがこのような要因を考えたときに「だから、しっかり勉強しろって何度も言ったでしょ」はNGです。失敗には寛容に。
子ども自身がどうすればよかったのかを考えて決めたことを、必要があれば親はサポートしましょう。
「自律」に一番大切なのは、ここです。大事なことなので、もう一度言いますね。
「子ども自身がどうすればよかったのかを考えて決めたことを、必要があれば親はサポートしましょう」
自分で状況を見て、考えて、決める。決めたことをやる。これが「自律」に繋がっていきます。