こんにちは。メンタルトレーナー&心理カウンセラーの吉田こうじです。大人になってもあなたを苦しめる『「毒親の呪縛」を本気で断ち切る実践トレーニング』を連載しています。
本記事内に登場する「毒親」とは
子どもに対する拒絶、侮蔑、無視、過干渉、虐待などによって、子どもの心身に罪悪感、劣等感、不安感。過剰な義務感、不足・欠乏感、羞恥心、無価値感などのネガティブな思考や感情を継続かつ執拗に植え付け、それによって子どもを「自分の所有物」かのようにコントロールする親のこと。また、「親」とは実の親のみならず、「親代わり」の身近な人も含めます。
僕は、「毒親」からの呪いを断ち切り、自立した人生を生きていくために避けては通れない「許し」には、3つの視点があると考えています。
前回、前々回で、1つ目の視点「復讐したい感情に折り合いをつける」方法と、2つ目の視点「こんなにも激しい怒りを抱えているのは当然で、それには理由があるし、怒るのはしょうがない…という自己受容的な観点から怒りと向き合う」方法をご紹介しました。
3つ目の視点:親に何かを期待することを諦める
今回は、「許し」の視点の3つ目、「親に何かを期待することを諦める」について掘り下げます。
これは、あえて直接的な表現をすると、「私の親はどうしようもないクズでダメで最低最悪な親だ。そんな親にいまさら何を言っても時間の無駄で、何を言ったところで何も変わらない。なので、最低最悪の親のままでいいから、私は今後一切かかわらない」といった感じで、ある意味、“親の存在をなきものにする”という視点から怒りと向き合ってみるというものです。
そもそも「許し」とは、許される側が、許されるに値する(許す価値がある)なんらかの具体的な誠意ある行動をとった、許されるに値する(許す価値がある)何かを確約したなど、過去の遺恨に対して、誠意を持って償いたいという具体的なアクションがあって、許す側が「だったら許そう」と納得したときに、はじめて適切な許しが行われると僕は考えています。
ですから、道義的にはこうだとか、家族なのだからこうだといった外野の理論は、そもそも入り込む余地はなく、あくまでも「毒親の被害者である子ども本人が納得しているのか?」の一点に、「許し」がかかっていると思っています。
その意味でいうと、「過去を償おうという誠意が毒親側にあるのか?」について、勇気を出して確認することは、過去を癒し、過去への囚われから自分を解放するためには、とても重要な自立へのステップだと考えています。
つまり、「毒親と勇気を出して対峙し、その結果を受け入れる」というのが今回の視点です。
そのためには、これまでにお話しした2つの視点をしっかりと通過しておかないと、かなりハードルが高いものになります。そもそも通過していない場合は全くオススメできないので、その点をまずは十分ご理解ください。