やりがいを搾取する人も、忍耐や努力と勘違いしている人も…
アメリカは実力主義なので、学業においても飛び級OK。年齢関係なく(先輩後輩という縦社会が全くないわけではありませんが)、「個人」を評価します。
私はアメリカのレストラン、日系のレストランでウエイトレスの仕事をしたことがあります。日系のレストランで働いていたとき、ウエイトレスが実際に食べ物を運び、お客にサービスを提供して得たチップを、ホールマネージャー(客を席に案内する人)や、シェフ(料理を作る人)、バスボーイ(皿を洗う人)全員と山分けすることに対して不満を抱いていました。
ホールマネージャーは社員であり、月給を得ている場合が多いし、シェフやバスボーイなどキッチンにいる人には、専門の技術に対する給与(それなりの給与)が払われています。だけど、誰にでもできるウエイトレスやウエイターなどは、時給は最も安いのです。
笑顔で最高のサービスを提供したウエイトレスも、ぶっきらぼうでお客さんを怒らせたウエイトレスも、均一のチップを貰うのだから、やってられない感がありました。
日本の行き過ぎた奉仕精神(サービス)に対して以前も記事を書きましたが、「いい国」と扱われがちの日本。「このぐらいやって当たり前」と、過剰なサービスにあぐらをかいている人も多いのも考えものです。
安くて早い、安くておいしい、安くて安心…アメリカを含め、多くの国民がこう望んでいるのが現実。それに答えようと、経営者は雇用に負担を掛け、人件費を削る。
サービス残業という言葉も生まれましたが、「欲しがりません!勝つまでは!」のように、修行、我慢という丁稚奉公(でっちぼうこう)精神の意識の高い人は、まんまと罠にハマります。それが技術職であるほど、「修行」と言い換えができるのだから…。
つまり、雇い主(経営者)の働き方改革意識が変化しても、雇用される側の意識が奉仕精神から脱却しなければ、何も変わりません。
そして、何より消費者側も意識を変えなければならないと思うのです。
ブラック企業が摘発され、ニュースになるたびに、ほとんどの消費者が「酷すぎる!」とか「待遇を改善しろ!」という賛同意見が多いですが、企業が雇用する社員や職員の待遇を改善するために、商品への価格が上がることへは反対するという矛盾に気づいている人がどれほどいるでしょうか。
ニュースに出ていた「洋菓子店 100時間残業」の記事コメントには、経営者の実態が多く書かれていました。もちろん、経営者は法を無視したわけだから、一番悪い。だけど、もしこの経営者が働き方改革を行って、雇用者をきちんと優遇していたら、もしかしたらいままでの値段ではここの洋菓子は手に入らなくなるかもしれません。
経営者のイメージで消費者離れは起きると思いますが、そもそもこの経営者を「裸の王様」に作り上げてしまった起因は、マスコミにあると思っています。
「やりがい」を搾取するほうも、「やりがい」を忍耐と努力と勘違いしているほうも、どっちもどっちだと私は思います。自己責任、私はこの言葉が嫌いではありません。
- image by:Unsplash
- ※掲載時の情報です。内容は変更になる可能性があります。