こんにちは。メンタルトレーナー&心理カウンセラーの吉田こうじです。大人になってもあなたを苦しめる『「毒親の呪縛」を本気で断ち切る実践トレーニング』を連載しています。
【連載】『「毒親の呪縛」を本気で断ち切る実践トレーニング』
【1】「生きづらさ」の根本にあるものは…?私の幸せを阻む「毒親」の呪縛
【2】私は「毒親」育ちだったのか?いま、生きづらさの原因を考える30の質問
【3】親の不仲も不機嫌も「自分が悪いせいだ」と思って育った、毒親育ちの人へ
【事例】鬱の母と、子に頼る父。毒親と共依存していた彼女が、親子の縁を断ち切るまで
本記事内に登場する「毒親」とは
子どもに対する拒絶、侮蔑、無視、過干渉、虐待などによって、子どもの心身に罪悪感、劣等感、不安感。過剰な義務感、不足・欠乏感、羞恥心、無価値感などのネガティブな思考や感情を継続かつ執拗に植え付け、それによって子どもを「自分の所有物」かのようにコントロールする親のこと。また、「親」とは実の親のみならず、「親代わり」の身近な人も含めます。
「親がおかしい」とは思えない子どもたち
改めていうまでもなく、小さな子どもにとって親という存在は「世界のすべて」といえます。極端な表現とも思いませんが、「全知全能の神的な存在」といってもいいかと思います。
危険や不快から身を呈してまで守ってくれる存在。
無条件に安心や安全、愛情を与えてくれる存在。
無条件に住む場所や食べ物を与えてくれる存在。
物事のルール、規範を示してくれる存在。
などなど…。
こういう万能な存在って親以外にそうそういません。大会社の社長だって、従業員にそこまではしてくれませんからね。
そんな存在である親ですから、たとえ社会的、倫理的、道徳的に何か「おかしい…」と感じるようなことを体験したとしても、子どもはそれを「親がおかしいのでは?」とは、なかなか思えません。
そもそも親を信じられなくなったら、自分を守ってくれるものが実は天敵だったなんて思ってしまったら、自分を外敵から守ってくれるものが何もなくなってしまいます。そんな絶望的な恐怖は本能的に避けますよね。
ましてや、「親は全知全能で正しいことが大前提」ですから、むしろ親以外におかしさの原因を求めることは自然の流れかと思います。
「大人の対応」ができない未熟な親たち
とはいえ、2、3歳くらいになってくると知識も知恵もついてくるし、独立心(自立心)も芽生えてきます。
僕が育った昭和とは違い、多様な価値観情報にも簡単に触れることができる時代ですから、親に対する違和感には敏感に反応するようになります。そこで、なにかにつけて自己主張を始めるようになります。
子どもが明確に「やだ!」「嫌い!」という意思を示すのは、それまでのように親の支配に服従してばかりではなく、自分には自分の意思があって、自分らしさというものを確立しようとする自立に向かう行為です。
さらに成長して思春期になると、親の価値観とは露骨に対立するようにもなります。親が批判することをあえて好んでやったりもします。
そのとき、情緒的に安定した親であれば、そうした親子関係の中でも「いまはそういう時期だからね~」などと子どもを見守ることができる。言い換えれば、「大人の対応」ができるかと思います。
自分が若かったころを思い出しながら、「自分のときよりもましか…」「これば自分のときよりも激しいぞ…」とか思案しながらも、いずれにしても親に対するそうした抵抗や離反は、自分らしさを確立するための通過儀礼みたいなもので、必要なプロセスだということを体験的にも知っているのです。
ところが、情緒的に未成熟な親の場合は、そうしたプロセスを理解できないし、むしろ押さえつけなければいけない迷惑行為くらいに思ったりします。
たとえ子どもが幼児期だろうが、思春期だろうが、ましてや大人になってからも、親の価値観に抵抗してくることを「個人的な攻撃」と受け止めてしまいます。言い換えれば「子どもと子どもの喧嘩状態」になるのです。